スクールダイアリー

スクールダイアリー

12月8日(火) 全校集会アドヴェントの話から①

 

クリスマスといえば、頭の中に思い浮かぶのは、クリスマスケーキやプレゼント、ツリーやサンタクロースなどかもしれません。

カトリック学校である本校では、クリスマスの本来の意味を知ってもらうために、馬小屋を飾っています。この飾りは、カトリック教会やカトリック幼稚園などの施設でも行われています。ヨーロッパに行くと、12月から1月の初め頃まで各教会に飾られてあり、市民は飾りをみるために教会巡りをします。馬小屋の飾りは、12世紀にイタリアの聖フランチェスコが始めたといわれています。

また、クリスマスツリーは、ヨーロッパの冬至を祝う祭りにキリスト教が融合して、クリスマスアイテムの一つになったといわれています。サンタクロースも4世紀に貧しい人たちを助けていた聖ニコラスというキリスト教の司教の活動が由来にあり、今ではクリスマスを象徴する姿になっています。

キリストの誕生から2000年の時を巡り、土着の文化や人々の愛の働きが形となって現在のクリスマスの姿になっているといえます。そのような一つひとつの由来や人々の行動や暮らしの姿を知れば、それぞれの時代の人々のクリスマスへの思いを知ることが出来るでしょう。それは、昔の人も現代人も、クリスマスに同じ思いになっているということです。クリスマスを思うことは、世界や歴史とつながることだと思います。

さて、クリスマスをモチーフに、たくさんの素敵な物語がありますが、この待降節の機会に、色々な作品に触れることをおすすめします。もし、心に響く作品に出会えたなら、それは皆さんへのプレゼントの一つになるのでしょう。めぐり逢うことを願っています。

 

 

 

 

12月2日(火) 後期中間試験期間中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月に入り、連日降雪が続いています。校地内も根雪になりはじめています。昨日から4日間の後期中間試験を実施しています。試験期間中は部活動も休止しているので、体育館ステージの緞帳を開放して、クリスマスの馬小屋も見られるようにしてました。体育館のクリスマスツリーは登下校時に点灯するようにしました。コロナの状況の中で全校集会などをひかえているため、何とか見られる機会があればと思った結果です。生徒の目にはとまりにくいかもしれませんが、昨日から試みています。ある先生から「私が癒されました」という声を聞き、嬉しく思いました。

11月17日(火)クリスマスの飾付

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスは、本校に特別な行事です。今年は12月17日にクリスマス行事を開催する予定です。その準備もあり、恒例のクリスマスの馬小屋とツリーの装飾を行いました。体育館のステージと職員玄関前のロビーに設置しています。生徒会が中心となって仕事してくれました。

カトリックの暦では、今年のクリスマス前の待降節(アドヴェント)は、11月29日からになっていますが、冬休みの関係もあり、毎年早めのクリスマス行事となっています。

 

11月2日(月)追悼ミサ

 

 

 

 

 

 

カトリックの学校である本校には、他校にあまり見られない宗教行事があります。その一つが追悼ミサです。新型コロナ感染防止を念頭におき、今年は聖歌を歌わず、座席の間隔を空けて、全員がマスクを着用でミサにのぞみました。

カトリックの暦で11月は死者の月です。生徒や教職員の関係者、同窓生をはじめ、戦争や災害で亡くなられた方々、また今年は新型コロナウィルスでも多くの方々が亡くなられました。それらを踏まえ本校チャプレンの司式のもと、追悼ミサが実施されました。

10月30日(金)筝曲演奏会

 

週末の放課後に校内の体育館で筝曲部のミニ演奏会を行いました。新型コロナが収束しない状況もあり、音楽関連の部活動は発表の機会がことごとく失われていますが、日々の練習のあり方を工夫しながら、部活動を継続している様子がうかがえます。筝曲部の皆さんご苦労様でした。そして、各部の生徒の皆さんも、感染状況に注意しながらの活動が続きますが、頑張って皆で乗り越えていきましょう。

 

 

 

 

10月26日(月)生徒会選挙

 

今年は例年よりも時期を遅らせての生徒会立会演説会と投票になりました。立候補者が一人ずつ演説しました。次期会長には3名の立候補者が名乗りを上げ、どの候補者も力強くアピールし、魅力的でした。投票の結果、請川柚結さんが次の生徒会長に選出されました。

 

 

 

 

 

 

10月23日(金)ULカンファレンス

 

 

 

 

英語を武器に世界で活躍する人材を育成するユニバーサル・ラーニングコース(ULコース)の最期のプログラムであるULカンファレンスを開催しました。例年は道内の留学生も招待して、英語でディスカッションしているのですが、新型コロナの影響で留学生を呼ばない本校の生徒たちのみでのカンファレンスとなりました。LGBTをテーマにして、各グループのプレゼンテーションではじまり、テーマに沿って英語で議論しました。議論の内容などを模造紙にまとめてグループ毎の発表も行いました。プログラムの最中には、1,2年生も見学に訪れ、議論の様子などを熱心に見ていました。

 

10月20日(火)藤星高校2期生の皆さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋も深まりを見せてきました。火曜日の午後は、総合学習やロングホームルームが入っていますが、一年生はレクリエーションを行っていました。例年と違う中で、半年が過ぎてきましたが、皆それなりに藤星生活になじんでいるようです。お互いに仲間を想い、磨き合って自己を高めていってほしいと思います。和気あいあいとした空気が漂っていました。

 

10月17日(土)授業体験会

 

 

 

 

 

今までの説明会やオープンスクールと違い、この日は実際に授業を体験する体験会でした。藤星生徒がアドバイザーになって一緒に学習する場となりました。藤星生と中学生の参加者が学習を通して意気投合しているような姿も見られました。高校に入ると学習内容は、ずっと難しくなりますが、その課題を一人で悩まずに、皆で解決していこうとする姿勢が藤星高校にはあります!体験して、ハッと気づいた人はぜひ、本校の扉をたたいてみてください!!

 

 

10月4日(土)ULオープンスクール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ULコースの紹介は、保護者説明会やオープンスクールなどでもたくさん伝えてきましたが、ULコースのみのオープンスクールも当初から別に行っています。全体オープンスクールと、ULコースオープンスクールの違いは、「ULを知るオープンスクール」と「ULについて深めるオープンスクール」だと思います。ULコースに関心がある人たちは、大抵英語をマスターして、自分の可能性を広げたいという目的意識が高いです。だから同じ意識を持った先輩たちと意気投合できる場になっています。そのような意味で、「ULについて深めるオープンスクール」といえます。また、コース生徒全員が在学中に留学します。そのため、健康や費用などの面でも、保護者の理解が得られることが望ましいので、ULコース保護者の協力も得て、何でも聞ける場も設けています。参加者の皆さん深まりましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月29日(火)学校祭代替行事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナによる休校により、授業数確保のため中止となった学校祭の代替行事を、前期最終日の午後に実施しました。三つの密を避けながら、どうすれば皆で楽しめるか、生徒会は知恵を絞って色々と考えてくれました。ちょっと早めのハロウィンという事で、クラス仮装行列ではじまりました。体育館と教室をつないだオンラインでのコンテストや肝試しなど、オンラインならではの各企画も楽しめていたようです。最後は隣の石狩川堤防の広場で花火を打ち上げました。生徒会の皆さんありがとうございました!

 

 

 

 

9月26日(土)2回のオープンスクールを終えて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月30日(日)の第1回目に続き、2回目のオープンスクールが無事終了しました。この後も募集イベントは続きます。今年は新型コロナウィルス感染の危険性から、オープンスクールの実施をかなり検討しました。結果として、感染防止対策を充分に取ることで実施することにしました。受験生に充分な高校選びが出来る材料を提供することが大きな理由です。

本校のオープンスクールは、「関り重視」です。各種体験はもちろん、参加する中学生のテーブルに学校紹介や体験のアドバイスをするプランナーと呼ばれる藤星生徒がつきます。パンフやネットではつかめないことが、プランナーによってつかむことができます。4年ほど前からこの形を継続してきました。実は、プランナーも元は、ほとんどが中学生の時に本校のプランナーと関わって入学しています。

このようなオープンスクールでの中学生と藤星生徒との関わりは、参加する中学生が色々な情報を得るメリットになります。一方で、藤星生徒たちにも自らの高校生活をまとめ伝えるメリットになっているのです。本校のオープンスクールでは、インプットする側、アウトプットする側の双方に充実した顔がみられます。本校の魅力の一つは、このような生徒一人ひとりの語りにあると自負します。

 

 

 

 

 

7月31日 ~ 8月6日 コースの学習活動

 

 

 

 

 

 

夏休みの宿題の日記をまとめて書いている気分ですが、おゆるしください!!

新型コロナウィルスによる休校によって、授業時間確保として夏休み期間も授業日を設けることとなりました。8月1日から17日までの短い夏休みを迎えましたが、夏休みと言いつつも、課外学習をコースの企画で行いました。

ULコースのULキャンプ(8月4~6日)、特別進学コースのスタディキャンプ(8月1・3・4日)は、学校や近隣施設を借りて、通いで実施しました。進学コースは、コースプログラムSEA(Step・Event・Action)による「進学コースたのSea会夏の陣」と題する数時間の企画を実践してもらいました。

新型コロナウィルス感染防止を心掛けつつ、充実した学習活動となるように、係生徒は工夫しながら行っていました。ご苦労様です!制限がある中で何が可能で、何が不可能なのか、お互いで考え、議論しながら、作り上げ、実践することで、失敗もたくさん経験したと思いますが、成し遂げたのではないでしょうか。一つひとつが自らの力となって蓄積していけばと願っています。

私は事故もなく無事に終了したことで安堵感をおぼえました。

7月 某日(全3回)ボーイズ・フェスティバルの実施

放課後の時間を使い、本校男子総勢40名が集い、「ボーイズ・フェスティバル」という名の男子結束の会が実施されました。共学となり2年目、まだまだ少ない男子生徒の数ですが、少なくても男子です。2年生22名、1年生18名の計40名と、一教室に収まりました。男子クラスは大いに盛り上がっていたようです。とにかく集い、親睦を図る活動をしたところです。楽しかった様子が顔に出ていました。いい雰囲気でした。清掃活動やレクリエーションなどを通して結束を深め、新たな伝統をつくり始めていくものと期待しています。私は私立の男子高出身ですが、何か懐かしいにおいを感じました。藤星一期、二期と、彼らに続く三期生の姿をイメージしています!!

 

 

 

 

 

 

7月18・21日 中学生保護者説明会の実施

今年から始めた説明会でしたが、延べ200名近くの保護者の参加がありました。当日は新型コロナウィルス感防止のため、マスク着用、アルコール消毒の徹底、対面席のアクリル板やビニールシートの設置、座席の間隔をとる、喚起の徹底など感染防止策をとって、万全の対策をとって説明会を行いました。各コースの会場も設けました。全体会が終了後、希望するコースの説明会場に向かう方々や相談ブースに向かう方などさまざまでした。

 

 

 

6月27日(土)第1回個別授業見学会

参加人数を6組に限定した個別の学校見学会です。参加希望者はホームページの参加フォームで申し込むもので、今回はすぐに参加枠が埋まってしまいました。当日は女子6名とそれぞれの保護者の参加でした。

参加者は各テーブルに分かれ、テーブル毎にプランナーという藤星生が案内役を行いました。校内の見学も入れて約2時間ほどの見学会となりました。

 

 

6月27日(土)UL帰国報告会

ユニバーサルラーニングコース(以下ULコース)の2年生による帰国報告会が約一時間行われました。4月18日~5月31日まで新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受けて臨時休業となったため、例年より1カ月遅れの報告会となりました。生徒たちは1年次の1月23日にニュージーランドに出発しました。4月23日に帰国する予定でしたが、新型コロナウィルスの世界的な流行により、3月26日に急きょ帰国となってしまいました。

 ULコース実行委員の生徒は、途中で帰国することになりとてもショックだったけど、これから先を前向きに考え、報告会を盛り上げようと挨拶していました。留学の経験も中身の濃い勉強をしたと思いますが、今回の帰国という経験でも多くのものを学んだのだと思いました。新型コロナウィルス感染防止を心得て、例年よりもかなり広い会場での報告会となり、報告の仕方もそれなりに工夫されていました。

 

 

 

 

6月23日(火)新入生歓迎会

 

 

 

 

 

 

新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校が長引いたため、授業時間の確保が必要となり、今年は学校祭も体育祭も中止となりました。いずれも生徒会が主催する行事であり、多くの生徒が楽しみにしていたものです。卒業生を送る予餞会や新入生歓迎会も生徒会が知恵を絞って感動的な行事となるようプランニングするなど、生徒たちの思いが行事の中にぎっしり詰まっています。

4月18日に臨時休業となる一カ月以上も前からオンラインも使って企画を練ってきました。しかし、臨時休業となり5月1日に予定していた新入生歓迎会も出来なくなりました。

特に新入生は、新型コロナウィルス感染拡大による影響で、中学校の卒業式なども制限されてきました。それらをすべて踏まえた結果、本校として、感染防止に極力配慮しつつ、例年より短時間で新入生歓迎会を行うことにしました。

例年は全学年が体育館に集いますが、今回は一年生だけです。2,3年生は教室からオンラインで参加する形を取りました。本校は全校生徒が330人あまりですので、大規模校に比べると、お互いに距離が取りやすいところが利点といえます。ソーシャルディスタンスを心得つつ皆が新入生歓迎会を盛り上げたと思います。

6月18日(木)音楽の授業(琴)

本校の芸術科目は、音楽と美術の選択になっています。各コースはカリキュラムによって違ってきますが、進学コースは音楽か美術を3年間学ぶことになります。

進学コースの2年生が音楽で筝曲を学んでいたので紹介します。男子も琴を学びますが、中国では、琴棋書画(きんきしょが)とよび古代から士官や貴族のたしなみである四芸の一つに琴があります。男女問わず琴を奏する経験もまた、人間を成長させる手段の一つといえます。

 

 

 

 

6月 5日(金)学校再開の週末

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の月曜日に学校が再開となって、そうこうするうちに週末となってしまいました。気がつけば、パーゴラの藤も見頃に咲いています。初夏の陽気に包まれた藤の花々、さわやかな風が花間を通り抜けていきます。校内にもさわやかな風が通るように換気に気を付けています。

約一か月半ぶりに平常の学校生活が戻ってきましたが、新しい生活様式をお互いに守りつつ過ごしてきました。無事に週末を迎えることができたように思います。