スクールダイアリー

スクールダイアリー

11月10日(日)~ 15日(金)修学旅行・研修旅行

修学旅行が10日の日曜日からはじまりました。行き先はコースごとに分かれています。特進コースは5泊6日で沖縄・京都・東京、進学コースは4泊5日で関西・東京、ULコースは2泊3日で東京研修旅行です。

ULコースは、ニュージーランド留学があったので、大学や企業の訪問などを中心に研修旅行を毎年行っています。実地体験のひとつとして、平和学習を行っていますが、特進は沖縄でひめゆりの塔などを見学しました。進学コースは東京で東京大空襲などを体験談を聞くなど学習しました。ULコースはユニセフを訪問して、戦争や貧困などによる世界の子どもたちの実情を学習しました。

 

 

11月1日(金)追悼ミサ

 

 

 

 

 

 

 

10月の最終日に各地でハロウィーンの盛り上がりを見せていたことは、テレビやネットで知るところだと思います。そのハロウィーンは、11月1日の諸聖人の祝日の前夜祭として始まったと言われています。

カトリックでは11月を死者の月として大切にしています。諸聖人の祝日の翌日は、死者の日の祝日です。日本でいうお盆のような日になります。

本校では、毎年11月の初めに追悼式を行っています。目的は、死者への弔いと、命を考え互いに大切に生きていくために行っています。昨年からカトリックの宗教儀式であるミサが復活して、今年も本校のチャプレンである神父様がミサの司式を執り行いました。

ミサは世界中の教会で捧げられます。国際化が進む中で、学校でミサを体験するということ自体も道北地域では本校でしかできないことなのかもしれません。

生徒の中には、普段仏教のお葬式しか見たことがなかったので、とても新鮮だったという感想もありました。儀式そのものに相応しい心構えをもって参加することも社会性を培う上では必要な事だと考えます。それぞれの生徒の心の中で上手く消化してくれることを願うばかりです。

 

10月30日(水)進学コーススピーチ

 

 

 

 

 

 

 

進学コースには、表現力を高めるプログラムがあります。そのひとつとして、国語表現の授業でのスピーチがあります。特徴は、個々に練習するのでなく、共に高め合うところあると思います。この日は、1年生のスピーチ学習として、2年生が1年生の前に出てスピーチを披露するというものでした。1年生にとっては良い刺激になったと思います。先輩から後輩へ、学びの伝授が成される藤星習慣のひとつといえるでしょう。

 

10月25日(金)ULカンファレンス

 

 

 

 

 

道内の留学生とULコース3年生が会議をするULカンファレンスが行われました。ULコースは、生きる力のひとつとして、日本人が英語を使って話し合えることを高校時代のうちに実現できるようにするために、2000年から始まりました。ULカンファレンスは、コース3年間のプログラムの最期になります。今年は、「Child Poverty」、「子どもの貧困」について話し合いが行われました。

10月19日(土)授業体験会

100人以上の参加があり、半数以上が今までのイベントに参加していました。今までのオープンスクールと違って、授業体験会は、藤星高校の日常を体験する企画で、実際に授業を体験するものでした。教員の後で、本校の生徒が先生となって学習をすすめる他、本校のコースの説明会もありました。体験会は全体会場がテーブルごとにグループに分かれていて、本校生徒がテーブルごとについて、中学生する授業やコースをアドバイスしていました。

 

 

10月17日(木)PTA講演会

全校生徒を前にして今年は「動物を護る心は社会を愛する心」という演題で、NPO法人手と手の森、理事の本田リエさんを講師としてお招きし、お話ししていただきました。旭川市内で動物病院を営む傍ら、殺処分予定の犬や猫を引き取り、飼い主となってくれる里親への仲介などをしています。活動のきっかけは、獣医である旦那様が、子どもたちの呼びかけに応えて野鳥を保護したことや、お年寄りの野良猫のワクチン接種の依頼に応えるなどの行動を知ったことが原点だということでした。人間の都合で捨てられる動物たちのことや、動物がもつセラピーの役割などをお話しいただきました。動物介在教育の紹介もありました。身近な動物たちの大切さを気づかせる講演でした。

 

 

 

10月10日(木)-11日(金)カトリック全道大会

 

 

 

 

 

北海道には、8つのカトリックの高校があります。函館ラ・サール、函館白百合、室蘭海星、札幌聖心、藤女子、札幌光星、北見藤、そして旭川藤星です。年に一度、各校の代表が集います。交流はもちろんのこと、社会的なものや宗教的なテーマで議論をしたり、様々な企画をもってお互いがゲームをしたりして学びます。いつもは、地理的に集まりやすい札幌周辺で実施しますが、今回は本校が当番校であり、北海道カトリック学園となった藤星高校を他校生徒にも見てもらいたい思いもあり、旭川を会場にしました。

 1泊2日の日程で、お互いの学校のことや、ボランティア活動について情報共有したりしました。今年は「いのち」をテーマに各班で話し合い、発表しました。共に心を鎮めて祈る時間もありました。最後は、大会の定番ともいえるミサでカトリックの学校生徒全道大会を締めくくりました。参加生徒全員が役割を持つ皆で作るミサとなりましたが、カトリック学校ならではの体験だと思います。

 

10月2日(水)生徒会選挙

9月の体育祭をもって3年生の生徒会役員は引退となります。ご苦労様でした。

新たに1,2年生から新生徒会役員の立候補者が名乗りを上げ、立会演説会が行われました。男子2名が立候補しました。生徒会長候補者をはじめ、皆なんとも頼もしい挨拶をしてくれました。

全員信任され、新生徒会が始動します!!

 

10月1日(火)後期はじまります!

 

朝7時です。

まだ生徒の姿は見られませんが、園庭作業の職員が掃除をしています。お疲れさまです。

さて、今日から後期が始まります。紅葉が彩りはじめたので写真を一枚撮りました。

マリア様が四季の移り変わりを眺めているように見えます。

9月24日(火)総合学習ボランティア、幼稚園訪問

毎年、1年生のボランティア体験で、グループホームや幼稚園をクラス毎に訪問しています。

この日は、2組が校地内の旭川藤幼稚園を訪問しました。

高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちの訪問に園児たちもテンションが上がっている様子です。

帰りの会で、園児たちは帰りのバスを待つ間に、手遊びをしたり、ゲームをしたりして過ごしました。

幼児たちやお年寄りの方々との世代を超えた交流を通して、生徒たちの心に大切なものが伝われば

いいのではないかと思います。

 

9月21日(土)ULオープンスクール

この日は、コース独自のオープンスクールが開催されました。ユニバーサル・ラーニング・コースが正式名称で、

略してULコースと呼んでいます。

開設してもう20年になりますが、このコースの大きな特徴は、クラスの全員が3カ月の留学をするところにあります。

留学後は、英語キャンプや英語劇、英語国際会議をなどの企画・制作・実施するなど、企画力や実行力を磨いていきます。

ほとんどが大学進学を目指しますが、将来は、英語コミュニケーション能力を武器にして、世界を舞台に働く国際人を

目指していきます。

既に多くの卒業生が、世界各地で働いていることもあり、当日は会場とシンガポールをスカイプでつなぐ企画も披露され

ました。

9月18日(水)マイナビフェスタ参加

前期期末試験も終わった翌週の水曜日に、マイナビフェスタと呼ばれるイベントが開催され、1年生全員が参加しました。

職業・学問の分野について理解を深め、進路を考える機会として招待されました。

当日は、大雪アリーナで大学、企業、自治体の各ブースで話を聞いたり、様々な体験をしました。

 

 

 

 

 

9月6日(金)体育祭

旭川藤星高校としての最初の体育祭です。

運営し仕方や競技種目などは、旭川藤女子時代から引き継いできた形のままで実施されました。

開会式から閉会式までの流れは以下のとおりです。

①3年生集団演技 、②借り人・借り物競争 、③パン食い競争 、④台風の目 、⑤40人リレー 、

⑥5色綱引き 、⑦風神雷神 、⑧長縄跳び 、⑨玉入れ 、⑩先生+団長・副団長競技 、

 昼食 、

⑪各軍団応援合戦 、⑫綱引き 、⑬軍団対抗リレー 

 

当日は雨も心配されましたが、無事に体育祭を終えることができました。

男子学生たちも自分たちの力を発揮しつつ、場を盛り上げるなどもあり、大いに頑張っていました。

 

 

 

9月1日(日)カトリック大会会場校

私立学校は、民間が設立し運営する学校です。個人が資本を投じて作った学校もあれば、宗教団体が設立した学校もあります。旭川にも仏教の宗教団体が母体となって設立された高校や幼稚園があります。
旭川藤星高等学校は、キリスト教の精神を教育理念にした私立学校です。キリスト教でもカトリックという宗派になります。カトリックは、世界に約12億8500万人の信徒数がいると統計にあります。5.5人に一人の割合になりますが、日本では0.345%と少数です。ですが、旭川ではカトリック幼稚園という名称はおなじみなのかもしれません。
前置きが長くなりましたが、本校の経営母体である北海道カトリック学園を知るうえで、カトリックについて説明する必要がありました。本校において、カトリック大会は22年ぶりの実施となります。道北地区の14教会が集い、午前中に交流会を行い、昼食をはさみ、午後にミサがありました。本学園理事長の勝谷司教をはじめ数名の司祭によるミサが盛大に執り行われました。今回は聖歌隊に本校の合唱部も参加しました。新しくなった藤星高等学校を地域のカトリックの方々が知る良い機会となったと思います。

 

 

 

 

8月25日(日)オープンスクール

 今週の日曜日にオープンスクールを開催しました。市内・近郊から約180名の中学生が参加し、保護者を加えると300名以上の来校がありました。オープンスクールには生徒200名ほどが賛同しました。
 自分たちが所属するコースのプレゼンや、部活動体験のスタッフとして、藤星高校の生徒たちが直に中学生と接しながら、学校の魅力を伝えていました。全体会では、プランナーと呼ばれる藤星生が中学生とコミュニケーションを取っていました。初対面の人たちとうまくコミュニケーションをとることは簡単ではないと思います。でも、藤星生たちは自分たちなりに学校生活で培ったそれぞれの技量で、しっかりとコミュニケーションを取っていました。
 コミュニケーション能力(スキル)は、外国語を使えることや情報端末を使いこなせること以上に必要だと思います。そのスキルは、思いをもって繰り返すことで身につくと信じたいものです。参加した中学生が、藤星生の一言で嬉しかったり、安心したり、希望を持ったならば、幸いなことです。藤星高校で最も大切にしていることを体験できたと思うからです。

 

8月23日(金)国際理解教育全国大会

今年は北海道で行われ本校が会場校となりました。3日間の日程のうち、2日目の公開授業、総会、分科会などの会場になりました。公開授業では、ULコース3年生の『Current Events(国際事情)』の授業が発表され、本校2名の教員の授業を教育関係者が見学しました。大会には全国から約300名が参加され、5会場に分かれて実践事例も発表されました。

 

8月22日(木)夏休み明け

 夏休みが明け、今週の月曜日から生徒たちも元気に登校しています!休み中は事故もなく感謝ですが、世界の状況をみると緊迫した様相がみられます。全校集会では、そのような話をしながら世界に目を向け、高校生としてできることが何なのかを考えてもらいました。これからも学習活動、部活、行事とやること満載です。約5カ月を乗り越えて、クリスマスを迎える話もしました。早い話かもしれませんが、暑い時だからこそ冬をイメージできたので、涼しく感じたのではないでしょうか。

 

8月6日(火)夏休みの折り返し地点にて

夏休み中も、合宿や講習、部活動などで週日生徒たちは登校しています。

本日、8月6日は、広島の原爆記念日です。生徒が登校する8時15分に、平和記念式典の黙祷がテレビでも中継されていたので、合わせて祈りを捧げました。写真は、2年前に11月に修学旅行で広島の平和記念公園を訪れた時のものです。

8月9日は長崎の原爆記念日、続いて15日は終戦記念日を迎えますが、夏休みに入る全校集会にて、生徒たちに「平和」について考えてほしいと課題を投げかけました。74年前の出来事に対して思いを馳せることも大事です。現在の世の中の情勢に対しても注視することも大事なことです。一つでもテーマをもって夏休みを有意義に過ごしてほしいと考えています

7月31日(水) イングリッシュ・デイキャンプ

英語・国際教育を得意とする本校の特色を中学生に知ってもらうために、昨年に続き、市内の施設や公園を利用して一日のイベントを行いました。参加者は昨年の人数を上回る30名ほどでした。キャンプに参加して藤星高校の英語教育を満喫できたでしょうか。

中学生の皆さんにとって実のある一日となりますように!!

7月25~28日(木)~(日) スタディキャンプとULキャンプ

 25日間の夏休みに突入しました!夏休みに入るや、初日から特進コースもULコースも合宿に入ります。特進のスタディキャンプは今年で6年目となりました。ULコースのキャンプは、朱鞠内(しゅまりない)で行われ、今年で20年目になります。

 両キャンプとも、それぞれのコースの特性に合わせた企画です。充実したものとなるように応援しています!

(写真右:スタディキャンプの一コマ、写真左:ULコース最終日集合写真)

 

7月20日(土) プレ・オープンスクール

 中学生200名ほどが参加しました。今回は、藤星生たちを交えてのゲーム型のイベントを中心に学校を紹介しました。参加した中学生たちの様子を見てみると大いに楽しんでいたようです。ゲームの中にも、藤星高校の学校生活の様子が十分に体験できたのではないでしょうか。

 藤星高校での学習やスクールライフ、放課後活動などについて、もっと中学生が知りたい情報を8月25日のオープンスクールに向けて、藤星生たちが皆さんたちのために準備しています。

是非参加してください!!

 

 

 

 

 

 

 

7月16日(火) 進学コース親子会

午後に、進学コースの1年生の親子会が行われました。実行委員の生徒たちを中心に進学コースの特徴やプログラムなどが紹介されました。進学コースは、大学進学から就職まで、幅広い進路に対応してます。進学するにしても就職するにしても、コミュニケーション能力や、主体的に物事に取り組む力や、企画力や実行力は共通に必要なものです。それらに必要な力を身に着ける取り組みが、この親子会ではプレゼンテーションされました。
部活動も勉強も自分の進路や力に合わせて精一杯行ってほしいと思います。

頑張ってください!

7月7日(日) 本祭・フィナーレ 

 

 学校公開日である本祭となりました。各クラスの模擬店では、食品販売やゲームなどのコーナが並び、来場者を楽しませました。生徒や保護者は勿論のこと、卒業生や地域の方々も多数が来場されました。
 一般公開が終了して学校祭を締めくくるフィナーレでは、各クラスの企画やコンテストなどの表彰がありました。3年生は最後の学校祭となり、思い出となったのではないでしょうか。また、1~2年生は、クラスの団結を深めつつ、先輩たちから受け継ぎ、来年の学校祭に向けてもいいものを作り続けてほしいと思います。

7月6日(土)前日祭・前夜祭

本日は午後からの登校で、前半は前日祭でステージ発表やコンテストなどが行われました。

前日祭の締めくくりに紙風船壁画のお披露目と全校生徒が集う記念撮影がありました。

後半は、前夜祭になります。暗くなるまでゲームを楽しみ、日没となり、花火打ち上げとなりました。

さわやかな三日月の夜にきれいな花火が上がりました!

 

7月5日(金)学校祭準備期間中

 7日の日曜日の本祭に向けて、学校祭準備期間に突入しています。3日の水曜日の午前は、全校生徒が体育館に集合して、恒例の紙風船を折りました。折った紙風船は、タコ糸でつなぎ合わせて5メートルほどの細いブロックにして吊るします。吊るされた何本ものブロックを横に繋げて一枚の巨大壁画になります。今日は壁画が完成して、ブルーシートで隠されていました。前日祭から本祭にかけて、体育館にて紙風船壁画がお披露目されます。
 紙風船壁画づくりは2004年の学校祭から始まりました。全校で共に力を合わせて一つのものを作り上げるところに大きなねらいがあります。最初はちぎり絵で始まりました。空き缶で作った年もありましたが、紙風船で作ることに落ち着いて15年以上にもなります。一年生が生まれた頃から続いている恒例作業です。
 紙風船の全個数から一人当たりの作る個数を換算して、クラスに制作個数を割り待てます。クラス単位で折るわけですが、同じ時間に同じ空間で一緒に折ることを大切にしてきました。作業は年数を重ねるごとに、クラス間の競争が協創へと変わってきたように感じられます。折り終わったクラスが他のクラスを手伝う光景もあります。それぞれが、それぞれに学校祭を楽しむのでなく、共に一体感をもって楽しめているのが、藤星らしくていいのです。

 

 

 

 

 

6月25日(火)授業で浴衣を着る

本校のユニバーサルラーニングコースは、来年1月下旬から3カ月ほど、ニュージーランドでホームステイをしながら各地の高校に留学します。英語コミュニケーション能力の向上だけではなく、様々な資質の向上にもつながっていきます。留学を成功に導くためのプログラムも実施し続けて20年になりますが、そのプログラムの一つとして、日本の伝統文化を学び、伝える授業があります。TJC(Traditional Japanese Culcure)と呼ぶ授業で、この日は1年生が浴衣を試着していました。

6月24日(月)聖母マリアの話を考える!

明日の全校朝礼で次のような話をする予定です。

 学校にはいたるところに聖母マリアの姿があります。校舎の前庭、校舎の中、各教室に。また、藤星の星も聖母マリアの星をイメージしています。
 聖母マリアとは何でしょうか?そもそもの聖母マリアはいるのかと疑問を持つ人もいると思います。
カトリック教会では、聖母マリアは、救い主でなく、キリストによって救われた者の代表的存在と教えています。つまり、神様ではなく、救われた人間なのです。
 聖母マリアは、救い主イエスを宿し、人生の最期は天に上げられたといわれています。その人生は、我が子の十字架刑を目の当たりにするなど、悲しみや苦しみを乗り越えなければならない生涯でもありました。しかし、苦難の中に意味を受け止めて希望を持ちます。聖母マリアは、大切なものを信じる「祈る人の姿」なのです。
 授業で宗教の先生が伝えた「アヴェ・マリアの祈り」は、聖母マリアに願いを取り次いでもらう祈りといわれています。自分のことは自分で解決していくことは当然な事ですが、「人事を尽くして天命を待つ」に至った時には、思い出してほしいと思います。それは、自分のためにもあるかもしれませんが、他者の幸せのためにそうしてほしいと願っています。藤星高校の建学の精神の根本には、人々の救いのために祈り働く聖母マリア姿があるのです。
 さて、これから迎える学校祭に向けて準備に頑張っていると思います。それぞれの出し物に完璧さを求めるならば、お互いの協力が不可欠でしょう。お互いが気遣い合いながら、安全に大いに楽しめる学校祭を作っていきましょう。すばらしい思い出が残る学校祭となるように。

6月18日(火)カトリックって何だろう??

本日の全校朝礼では、建学の精神に関係する次の話をしました。

 カトリックはキリスト教でも世界最大の一派であり、その歴史は2000年ほどにもなります。カトリックとは、ギリシャ語のKatholikos(カトリコス)に由来し、「普遍」と言う意味です。「普遍」とは、すべてに共通する。すべてにあてはまる。すべてに通じるという意味であり、英語でUniversal(ユニバーサル)ともいいます。

 藤星高校ではキリスト教の教えをベースに人間のあり方を学びます。宗教の授業や学校行事で学ぶことなどがそれにあたります。つまり人間教育の軸としてカトリック精神を知ることで、世界観や人間観を育み、自らの学びの原動力になってほしいと願っています。
 当然、各家庭には各家庭の宗教や思想があることでしょう。念仏や祝詞(のりと)を唱える習慣がある家庭もあるでしょう。それらの思想と藤星高校で学ぶことを照らし合わせて考えることで、文化や時代が違っても同じもの、つまり普遍なものを見つけることができると考えています。お互いの違いを認めつつも、共通した本質的に大切な何かに気づくことが本校で学んでほしいことだと思っています。
 そのような学びによって、皆さん一人ひとりの世界が広がると思っています。また、世界が見えると学ぶ情熱が生まれてくると思います。情熱をもって学べることは素晴らしいことです。そこで学ぶことは単に知識に終わることなく、人生の支えになっていくと確信します。カトリックを学ぶことには、そのような意味もあると私は考えます。
 中間試験が終わり、それぞれの振り返りがなされてくると思いますが、学んだことの幾らかが、自分の世界を確実に広げているなと自分で気づいたら素晴らしいことだと思います。

 

6月10~13日(月~木)前期中間試験実施!

 

 

 

 

 

 

 

4日間の日程で、前期の中間試験を行いました。
特に1年生は初めての中間試験であり、
3年生は大学進学を左右するなどありますが、
全生徒、皆が気合いの入った4日間を過ごします。
図書室横の自習室も、早朝からいっぱいとなり、
放課後も最終下校時間まで頑張っている姿も少なくありません。
ベストを尽くして頑張ってください!

6月8日(土)音楽大行進

 

旭川の初夏の代表イベントの一つである音楽大行進が行われました。
今年から藤星高校としての参加となりました。
天気は、晴天とはいきませんでしたが、逆に照り付ける日射しがなく
心地よく合奏できたのではと思います。
吹奏楽部をはじめとする出場の生徒の皆さん、引率の先生方
ありがとうございます!!

 

6月3日(月)先週の金曜日は、ハイキングでした!

6月となり、例年のように藤棚の藤の枝葉も伸び、花も咲いています。
前期中間試験一週間前となり、部活動はお休みの状態です。
週末に音楽大行進があるため、出場者は特別に練習を行っています。

先月の最終日は、全学年ハイキング(野外レクリエーション)でした。
1年生は、河川敷を歩き、ゲームを行い、校地内でジンギスカンを食べました。
2年生は、カムイの杜(もり)公園にてレクリエーションとジンギスカン。
3年生は、旭山動物園でゆったりとした時間を過ごしていました。

5月25日(土)ULコース2年生 帰国報告会

ULコース19期生による帰国報告会が、本校の講堂で発表されました!

生徒がそれぞれ、ホームステイをしながら現地の高校に通う3カ月間でしたが、

未知のものをたくさん経験した濃い3カ月だったのではないでしょうか。

保護者の皆様、準備から帰国までを見守りくださりありがとうございました。

留学で得たいくつもの経験を糧に、これからの藤星ライフを頑張って、

有意義なものにしてください。ご苦労様でした!(吉武 勉)

 

5月22日(水)1年生男子有志による中庭掃除

今まで、砂利を敷き詰めていた中庭をリニューアルしました。

生徒が集うフリースペースです。

高体連でこの日は、午前中授業になりました。

午後、1年生男子有志8名が、教頭先生の指揮のもとで、

楽しく?清掃し、ベンチの塗装などもしました。

中庭は、お昼休みや放課後に賑わっています!

学校訪問の時に一度ご覧ください!!(吉武 勉)

5月20日(月)バレーボール部 ユニフォーム祝別式

北海道カトリック学園になって今年から学校専属のチャプレンが来ることになりました。
チャプレンとは、学校や病院などの施設を担当する神父や僧侶のことです。
旭川藤星高等学校には市内のカトリック教会から阿部慶太神父が定期的に訪問に来ます。

宗教教育や宗教行事などのアドバイスや、生徒の宗教への質問・疑問に答えたり、

悩みなども聴いてもらえます。大学でも教え、海外の学校でも働いていた経験もお持ちです。

アメリカの高校や大学では、チャプレンがスポーツの大会の前に

ユニフォームの祝別(しゅくべつ)するなどして、勝利を神様に願うというのです。
この日にバレー部がユニフォームの祝別をしてもらいました!
そして、阿部神父から色紙をプレゼントを受けました!!
色紙は、東京オリンピックで女子バレーボールチームを優勝させた
大松博文監督の直筆のサインが書かれた色紙です!!!
バレー部は、ベスト8まで勝ち進むことができました!!!(吉武 勉)

5月14日(火)高体連 壮行会

高体連がやって来ました!
3年生にとっては最後の大会となる方もいるでしょう。頑張ってください!
「人事を尽くして、天命を待つ」のことわざにあるように、
やるだけのことをやったら、後は結果を神さまに任せるだけです。
勝ち負けはありますが、勝った意味も負けた意味もそれぞれにあるはずです。
どのような意味だったかを、振り返って知ることができたら、成長の糧となるでしょう。
皆さんがベストを尽くして、良いものが得られるように祈っています!(吉武 勉)

5月13日(月)とある部活風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、穏やかな午後でした。

夕方校内を見回っていると、4階でハチの羽音なような音が聞こえました。

プログラミング同好会が小型のドローンを飛ばしていました。

プログラミング同好会は、今年度創立した部活動です。

写真の中で黄色く示しているのがドローンです。(吉武 勉)

 

5月10日(金)連休明け



 

 

 

 

 

 

10連休の間に、年号が平成から令和へと変わりました。
連休明けすぐさま出張で、三日ぶりに学校に戻りました。
園庭の桜の花も終わりつつ、花壇の色々な花々が色とりどりに咲き始めています!
カトリックの暦では、5月はマリア様の月です。
赤いチューリップが、母マリアを讃えているようです。(吉武 勉)

4月25日(木)UL2年留学帰国

1月の下旬から約3カ月の留学を終えて、ULコース新2年生が、
旭川空港に無事に帰ってきました。
ニュージーランド現地スタッフのクリスティーナさんの引率で帰旭し、
生徒たちは日焼けした元気な笑顔を見せてくれました。
まずはニュージーランドの土産話を家族の皆さんに存分にお話ししてください。
登校は、大型連休明けの5月7日からです。
旅の疲れを十分にとって、元気な姿で学校に来るのを待っています!(吉武 勉)

4月20日(土)藤星高校誕生祭✕イースター復活祭

旭川藤星高等学校の誕生と、翌日の日曜日のイースター(=キリスト教の復活祭)を合わせた誕生祭がおこなわれました。小中学生や保護者にも参加を呼びかけました。軽食・菓子類の販売、ゲーム、体験コーナーなど、主にイースターにちなんだものが色々と盛りこまれたイベントとなりました。参加された方々は、生徒たちの和気あいあいとした学校の雰囲気を知ることができたのではないでしょうか。

誕生祭のクライマックスは、藤星高校の誕生セレモニーでしめました。生徒たちがオープニングからエンディングまで全てをすすめ、先生たちは後方支援しました。生徒たちが作り上げた生徒たちの思いを込めた誕生イベントを通して、生徒たち同士が新しい歴史をつくっていこうとする一体感が高まったように思いました。(吉武 勉)

4月19日(金)新しい藤棚に枝をあげました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日気温が上がったことで、園庭の雪はなくなりました。
冬の間、雪に埋もれていた藤の枝木も顔を出し、春の陽気を浴びています。
早速、造園業者が来校し、昨年できたパーゴラに藤の枝を取り付けていました。
去年かなり剪定したので、今年は花の付きが少ないかもしれないとのことですが、
2年、3年経って花は増えて行くとの見込みです。
新たに藤星高等学校となって、藤棚も新しくなりました。
花咲く季節になると美しい花が見られることでしょう。
パーゴラの下には、ゆっくりとたたずめるスペースもできました。
藤が咲くころに是非見に来てください。(吉武 勉)

4月13日(土)すたーときゃんぷ 2019



授業がない土曜日に、生徒が部活動などで自主的に登校する中で、1年生特別進学コースの「すたーときゃんぷ」が実施されました。

クラスの人間関係の形成を通して、学習への主体性やモチベーションを向上させる目的があります。

ゲームや、ランチをつくってみんなで食べたりする時間もとりながら、お互いの勉強の悩みなども分かち合う一日を過ごしました。

目標に向けて努力する仲間意識が芽生えたのではないでしょうか。同時に人間力も高まって行くものだと感じます。(吉武 勉)

4月12日(金)オリエンテーション最終日

 

 

1年生は、4月10日から3日間オリエンテーションを行いました。

学年全体と各コース企画によるオリエンテーションがプログラムされ、

これから始まる3年間の学校生活に向けたモチベーションづくりなったと思います。

 1年生全体でのオリエンテーションの締めくくりは、「祈りの集い」です。

カトリック学校(ミッションスクール)ならではのものです。

自分に向き合い、支えてくださる人々への感謝、神の助けを求めながら、

学年一同が気持ちをひとつにする場となったと感じました。(吉武 勉)

 

 

4月9日(火)第67回入学式

晴天に恵まれた午前中、第67回入学式が挙行されました。

藤星高校の制服に身を包んだ新入生が、高校生活の第一歩を踏み出しました!
今年の一年生は、男子23名、女子123名の合計146名です。
昨年から共学での募集が始まったためか、入学者は例年より増加したところです。
これから、3年間の充実した高校生活を送って、それぞれの夢の実現に挑んでください。
明日のオリエンテーションから藤星高校独自のプログラムが始まります。(吉武 勉)

4月8日(月)始業式

連日の寒さも少し和らぎ、ときより晴れ間ものぞく清々しい朝となりました。

2019年度を迎えて旭川藤星高等学校がスタートです。

在校生、教職員一同が集まった体育館にて、校長を含む4名の教員が着任の後、始業式が行われました。
新たな歌詞が加わった校歌が体育館に響きました。また、旭川藤星高等学校のモットーについて校長が話をしました。
明日は、いよいよ新入生を迎えます。生徒たちは校内を大掃除し、式場づくりに汗を流していました。

 

前任の木元次男校長とバトンタッチして、今年度から吉武勉がスクールダイアリーを掲載していきます。

3月22日(金)修了式に春の積雪

春の積雪

 この日は、大掃除をしてから修了式を行う日です。春の低気圧がやって来て、前日の春分の日から降り出した旭川の今朝の積雪は18㎝とのことで、校舎周辺の景色が一変しました。

 この雪がとけると、春本番に向かって季節は進むことでしょう。新年度からは、学校法人藤学園から学校法人北海道カトリック学園に移管されます。

 本校は、1953年に藤学園旭川高等学校として開校し(1954年藤学園旭川中学校も開校)、1980年に旭川藤女子中学校・旭川藤女子高等学校と校名を変更、1983年に中学校の生徒募集停止後は、単体で旭川藤女子高等学校として、今年度まで65年間の歴史を刻んで来ました。

 創立66周年目に入る2019年度からは、「旭川藤星高等学校」と校名を変更し、男女共学校としての第一歩を踏み出します。今後ともご支援のほどよろしくお願い致します。

 明日からは春休みに入ります。春休み中には、校門への新たな校名の表示、校舎外壁への新たな校章の表示、体育館ステージ横の校歌額の架け替え(歌詞の一部変更)などの工事が行われます。

 この「スクール・ダイアリー」も、明日から春休みに入らせていただきます。ULコースのNZ留学は継続中です。留学中の安全と充実をお祈り致します。

3月20日(水)室内レクリエーション

レクリエーション

 今年度もあと明後日を残すところとなりました。この日は室内レクリエーションの日です。写真はバレーボールの決勝戦の1コマです。

 「あぁ、室内球技大会のことね…。」と思われるかもしれませんが、球技はバレーボールと卓球、そしてドッジボールまでありますが、球技だけではないんです。

 午後からは、「ぐるぐるバット」・「大根抜き」なども行われて、むしろこちらの方が盛り上がっているかもしれないほどでした。

 勝敗は各クラスを赤軍団と青軍団に分けてトータルの点数を競います。今年は青軍団の優勝でした。体育祭の時と同様、みんな一生懸命に競技に参加していました。

 全校生徒が一体となって一生懸命に何かひとつのことに取り組むことができる。手前味噌ですが、それが藤高生の良さなのだと思います。おかげで生徒から元気をたくさんもらいました。

3月19日(火)学校の「決算期?」…2年学年集会

二年学年集会

 着々と年度末が近づいて来ました。企業ではありませんが、3月末は学校の「決算期」末のようなものです。

 この日、2年生は、年度末をしめる学年集会の日程がとられないということで、朝のSHRの時間を学年集会にしました。何というフットワークの俊敏さでしょう…。

 密かに講堂をのぞいて見ると、学年会の担任・副担任の先生が御一人ずつスピーチをしていました。1人終わるごとに生徒から温かい拍手が送られていました。先生方は、この一年の関わりの振り返りと来年度3年生になる生徒への期待などを語っていました。

 最後は、各クラスの代表がこの1年間の先生や生徒への感謝と新年度への決意を、肩ひじ張らずに語っていました。

 何とも「アット・ホーム」な学年集会で、藤高らしさを感じました。この雰囲気を、みんなでそっくりそのまま来年度に持っていってくれたらいいなと思いました。

3月18日(月)雪どけが進む

オンコの雪どけ

 今年度も最終の週に入りました。週末は修了式で、翌週からは春休みに入ります。今朝は放射冷却のせいでかなり冷えましたが、日中はまばゆいばかりの春の日射しが前庭に差し込んでいました。

 写真は、大きなシイタケのように剪定されているオンコ(イチイ)の木です。ようやく雪山の横にぽっかりと開いた口が、日に日に大きくなってきました。

 いつのまにやら昨年末に造られたパーゴラ状の藤棚の残雪も消えています。昨年末に強烈に刈り込んで、位置をずらした藤棚のところまでツルを誘引して行かなくてはならないので、今年の花つきはあまり期待できません。


 ニュージーランドのクライスト・チャーチ市内がいつもの平穏を取り戻しつつあるとのニュースを朝に耳にしました。本日もULコース留学生の安全を祈ります。

3月15日(金)新年度の教科書販売

新2年教科書販売

 3月も折り返しです。この日は、旭川市内・近郊の卒業式が多くの中学校で卒業式が行われます。みんな中学の仲間と別れて、あるいは一緒にそれぞれが選んだ高校に進む時期が迫っています。

 この日は、午前中に某市内の中央にある中学校の卒業式にうかがい、心のこもった合唱を聴いてジーンとしながら帰校しました。

 すると、放課後には新2年生対象の教科書販売が行われていました。道路のあちらこちらには、まだ残雪がうず高く残っている季節ではありますが、「人」は着実に新年度の準備に入っていることを再認識しました。


 この日、ニュージーランドのクライスト・チャーチからドキッとする衝撃的なニュースが飛び込んで来ま した。モスクでの銃乱射事件です。現地の契約スタッフやハイ・スクールなどと連絡をとり、本校ULコースの留学中の生徒の無事と即日ホスト・ファミリーのもとへ帰宅できたことが確認できて安堵しました。

 今後とも現地情勢の把握については、関係部署を中心として、これまでに益して入念におこなって参りたいと思います。

 私たちの誰もが自分自身を大切にし、してもらうことを願っています。自分自身がそう思うことは他の人も同じように思っています。私たちの誰もが排除されたいとは望まないように、他の人もそれを望んではいません。

 50名にも及ぶ命を落とされた方々のご冥福と、遺されたご族の方々への慰めがもたらされますよう、国や民族や宗教の違いを超えた「地球人」として、謹んでお祈り申し上げます。