スクールダイアリー

スクールダイアリー

12月12日(水)晩の生徒玄関


晩の生徒玄関

 放課後になって外が暗くなったころ、生徒玄関に明かりがともります。明るい時間帯にはたくさんの生徒が下校しますが、この時間帯は2~3人でパラパラと玄関から出てきては家路につきます。

 今日も一日、たくさん学び、たくさんのことがあったんだろうなと思いながら見ていると、帰るときの生徒たちは明るい声で友人との会話に花を咲かせて下校して行きます。おうちに着いて、家族の顔を見たらどっと「疲れた~!」となるのかな…?

 そんなことを想像しながら、「さようなら」と声をかけると、「さようなら」とユニゾンであいさつを返してくれます。「明日も元気に学校に来てね」と心の中でつぶやきます。

 生徒玄関は夏の改修工事で姿が一変しました。この時間帯に外から見る、照明に照らされた生徒玄関の空間の眺めが「とってもいいな~」って、いつも思っています。写真を撮ってみましたが、実際にその場に立った方がずっと見映えがしてきれいです。 

12月10日(月)大雪 大入り かき入れ時

朝に大雪

 週明けの月曜日は朝から大雪となった旭川です。校庭の植栽も、校務員さんが積雪期前にと雪つりをしてくださったのですが、それにしてもこの松、積もった雪がとても重そうで、見ているだけで肩こりがして来そうです。

 この季節、各中学校では、受験生の皆さんが三者懇談などを通じ、高校入試の受験校を固める時期でもあります。「大」つながりで、「大入り」という言葉があります。

 これは興行でお客さんが場内にたくさん入ることを表す言葉で、先月終わった大相撲九州場所などでも使われます。私立高は興行収入で儲けるところとは違いますので、全くの場違いな言葉です。

 でも、来春の男女共学実施による学校の活性化を願う本校としては、今朝のドカ雪状態はともかくも、「藤高」あらため「藤星」で学びたいという生徒のみなさんが、男女問わず多数入学してもらえるならば、“藤ファミリー”あげて心から大歓迎です。

 ところで、「大入り」からの商売繋がりで、繁忙期を表す「かき入れ時」という言葉があります。この時期には、毎年「クリスマス商戦」などという言葉も聞かれます。「戦場」にも例えられるほどの忙しさなのですね…。

 今朝のような大雪ともなると、最近では家庭でもかなり普及して来ているロータリー式除雪機にとっては、確かに“掻き入れ時”なのかもしれません。

 でも、「掛け売り」(いわゆる“ツケ”)が一般的だった江戸時代のこと、「年末年始はかき入れ時」という場合の正しい用字は、「書き入れ時」なのだそうです。注文が入る、売上があがるで、「帳簿」に記録する量が(現代風に言うと)“半端ない”わけです。

 さて、このようなことはこの季節前後の街の風物詩として、根雪になると辺りが明るくなり、純白の校庭が現出します。まるで、校訓「謙遜 忠実 潔白」を絵に描いたような光景です。純白の雪に心洗われる思いのする、待降節第二主日の翌日を迎えた藤高の朝です。

12月6日(木)“目から鱗”の絵本寄贈

訳本

 今日は、サンタクロースのモデルとなった聖ニコラウスの祝日です。今朝の旭川はまた白い雪が少しだけ積もりました。クリスマスが少しずつ近づいてきています。

 ところで、11月の終わりころにULコース3年の生徒から図書の寄贈を受けました。「王さまと海」という絵本です。写真の右上が原本「The King and The Sea」の表紙で、左下がその訳本です。

 神戸女学院大学主催の絵本翻訳コンクールにおいて、全国360校1,700余名の応募作品の中から優秀賞(第2位)に選ばれ、訳本として「形」となったものとのことでした。

 つまり寄贈者はその訳者です。学生・生徒というのは、せっせと本を読んで勉学に励むものとばかり思っていましたが、その「思い込み」を砕かれるような刺激的なプレゼントでした。

12月4日(火)全校朝礼(アドベント①)

全校朝礼

 一昨日の日曜日は、カトリック教会でいう「待降節第一主日」でした。このごろはカタカナの方が馴染みがあるかもしれません。「アドベント」、キリストの降誕を祝うクリスマスを心静かに迎えるための期間の始まりです。

 本校の全校朝礼は火曜日に行われますが、この日は生徒会執行部の手で馬小屋(プレぜピオ)とツリーが飾られたステージで、いつもと違う雰囲気の中で全校朝礼が行われました。

 入場の時、体育館の入口を通ったところで、この飾りが目に入ると、あちらこちらで生徒が「かわいい」と言っていました。待降節(第1主日)のメッセージは、「目を覚ましていなさい」です。

 イベント化されたクリスマスを楽しむ一方で、心静かに、身近な人、世界の人々に平和なクリスマスが訪れるようお祈りするひと時も持ちたいものです。

 中間試験後で、待降節の時期が来たとはいえ授業は続いています。受験勉強もいよいよ佳境のことと思います。聞けば、これから公式戦のある部活動もあるとか…。

 勉強も部活動も、ともにしっかりと目を覚ましていて、大切な時間や機会をみすみす逃さないように学校生活を送りたいものです。

12月1日(土)馬小屋の飾り

プレぜピオ

 カトリック教会では、12月2日(日)から「待降節(アドベント)」に入ります。この日はその前日です。

 生徒会執行部のみなさんと顧問の先生方に玄関ホール前に大きな馬小屋(プレゼピオ)を飾り付けていただきました。体育館ステージの飾りも整っていました。

 本校では、ここから毎週火曜日の全校朝礼でアドベント・キャンドルに灯をともして、心静かにキリストの降誕をお祝いする時期に入って行きます。

11月30日(金)後期中間試験の最終日

中間試験の教室

 中間試験も最終日です。試験開始前のちょっとした緊張感の走る教室の様子です。良きにつけ、悪しきにつけ、努力した通りの結果がでることでしょう。

 その中間試験が終わると、はや12月です。アドベント(待降節)の時期に入ります。時間の流れのはやさを感じずにはいられません。

11月26日(火)中間試の初日

臨時キーボックスとミニ・トルソー

 中間試験の初日を迎えました。試験前から職員室の生徒の出入りが制限されます。いつも使っているキー・ボックスも、試験モードに入ったようで、前の入口のドアの真正面に移設されています。

 それを見ると「もう中間試験だな~」という感慨を禁じえませんが、どうしたってキー・ボックスよりも、その左右に置かれたトルソーに目が行ってしまいます。

 本校の現行の制服のミニチュアが右側、新年度の男女共学を機に採用する「旭川藤星高校」の制服のミニチュアが左側です。これって何だかかわいらしいですね(同意を強要するものではありませんが…)。

 左側のミニチュアは、先週の水曜日に業者さんのところからやって来ました。怒涛のように駆け抜けてきた2018年も、週末からはいよいよ12月に入ります…。

11月26日(月)気温が緩んで雪どけに

正門方向

 週末は気温が下がってたくさん雪が降り積もりましたが、その後は気温が緩みました。

 今朝は通勤・通学時間帯からシャーベット状の雪です。写真は正門方向ですが、草地は白くアスファルト上はベシャベシャです。

 明日からは中間試験が始まります。お天気が生徒の登下校の味方をしてくれることを祈ります。

11月22日(木)高教研教務部会「保健体育」部会

 昨日21日(水)は、本校が事務局校を担当させていただき、「平成30年度上川管内高等学校教育研究会教務部会保健体育分科会の総会・研究協議会」が、本校の講堂・体育館を会場に開催されました。

 写真は研究協議会の実技の様子を撮ったものです。今回の実技研修は「合気道」です。「いざという時の合気道~護身術とコミュニケーションの視点を踏まえて~」というテーマで行われました。

 2時間足らずの研修の中で、合気道の“エッセンス”を伝える指導者にも、それを吸収する体育の先生方の身体能力の高さにも、とても感嘆しました。

 合気道の先生の指導力や体育の先生の身体能力を「ほめる」のは失礼なことですが、それよりも印象深かったのは、指導者と参加者、そして参加者同士のコミュニケーションが非常に滑らかだったことです。

 武術ですので安全に気を配って真剣にやっていらしたと思いますが、どのように形容したらよいのか、とにかく会場がとても「楽しげ」な雰囲気で盛り上がっていました。

 人とコミュニケーションを取りながら運動することの楽しさ、共に楽しく運動することで親しみが増す人間関係が、自ずと現れていたのではないかと思います。

 今回の講師は、本校の授業でもお世話になっている合気道旭川道場の多田昌弘先生、多田由香先生にお願いしました。

 本校の1・2年生の体育の授業では「合気道」の時間を組み込んでおり、毎年秋ごろに両先生のご指導を受けて実施しています。

11月21日(水)1年生の進路ガイダンス

1年進路ガイダンス

 昨日20日(火)の午後は、本校体育館で1年生の進路ガイダンスが行われました。大学などからスタッフにお出でいただき、写真のような“アイランド”がたくさんでき、生徒は興味関心のある所に行って少人数でそのプレゼンテーションを聴きます。

 時間が区切られていて、1つだけではなく複数の大学r等の情報を得ることが出来ます。このように興味関心のある進学先の話を早い段階で直接聴くことによって、生徒の学習に対するモチベーションが高まることに期待したいところです。


 今朝の旭川は、道路の所々に雪が薄っすらと白く積もった状態でした。いよいよ冬の到来です。人も車も、交通安全には十分に気を付けたいものです。