スクールダイアリー
10月5日 2回目のミサ
ミサの様子
10月5日(火)の放課後に、本校クサベラ館1階にある聖堂にて、今年度2回目のミサが実施されました。4月に1回目を実施して以来、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言や、クサベラ館一部修繕により、今回までのミサは中止となっていました。
一般の方々によるミサ参加をお断りした中で、約5か月ぶりに実施されたミサが、チャプレンの長尾神父様をお招きして、13名の生徒と6名の教職員が参加して執り行われました。厳粛な中、聖書の朗読、ご神父様による説教を聞き、祈りを捧げることができました。
来月11月1日(月)には追悼ミサが、12月にはクリスマスお喜びの会が開催されます。無事にお祈りが捧げられますよう、心から願ってやみません。
10月6日 箏曲部 全国大会出場決定
高文連 第55回 全道高等学校音楽発表大会に、旭川地区代表として日本音楽部門に、本校箏曲部が出場しました。この大会は、10月6日(水)に、まなみーる「岩見沢市民会館」を会場に実施され、本校箏曲部の部員は練習の成果を発揮し、北海道代表として全国大会への出場権を得ることができました。全国大会は、「とうきょう総文2022大会」の名称で、東京都江戸川区を会場に、2022年7月31日~8月1日の日程で実施されます。これからも、より心に響く演奏ができるよう、更に練習に励んで参りますので、どうぞ応援よろしくお願いします。
ご連絡 2022年2月に箏曲部による定期演奏会を予定しています。詳細は後日連絡いたします。
箏曲部 - 全道大会のトロフィーと賞状とともに
10月2日 102オープンスクール 開催!
藤星生プランナーによる紹介 進学コース紹介 世界史の授業体験 ダンス部体験
緊急事態宣言により、当初8・9月に予定していた藤星のオープンスクールの日程を変更し、この度ようやく10月2日(土)に今年度初回目にあたる102オープンスクールを、新型コロナウイルス感染予防対策を万全に整えて実施することができました。
中学生は、全体会では高校生による藤星高校のプレゼンをグループテーブルごとに聞き、その後3コマにわたる体験会ではコース紹介や授業体験、部活動体験などへと参加しました。様々な場面で、藤星高校生が“藤星の学び”を中学生目線でわかりやすく伝えることで、中学生・保護者の皆様は本校への理解をより一層深めてもらえたのではないかと思っています。
10月17日(日)には、1017オープンスクールが本校で実施されます。現在、参加者をこのHPで募集・受付しています。参加をお待ちしております。
9月29日 体育祭・前期終業式
緊急事態宣言により9月中旬に行う予定だった体育祭を、前期の最終日の9月29日に規模縮小し、時間短縮して行いました。昨年はコロナ禍で中止となりましたが、今年は「体育祭の伝統の灯火を消したくない」思いとともに実施されました。軍団ダンスに始まり、障害物競走などの各競技が感染対策の中行われました。
現生徒会の活動はこれが最後となり、新生徒会へと引き継がれていきます。生徒会の皆さん、1年間お疲れ様でした。
体育祭の表彰・閉会式後、そのまま前期終業式を行い、今年度前期を無事しめくくることができました。生徒の皆さん、後期もコロナに負けず頑張りましょう。
黄軍団ダンス 青軍団ダンス 赤軍団ダンス
障害物競走 玉入れ リレー競技
2021年 高文連結果 全道大会出場おめでとう
夏休み明けから、文化系部活動の大会の場となる、高等学校文化連盟主催の支部大会が行われ、藤星高校の部・同好会から出場した生徒が、努力の成果を実らせ、入賞、そして全道大会へと駒を進めました。新型コロナウイルス感染拡大がおさまらず予断を許さない状況が続いており、満足に部活動に取り組めていない状況にありますが、ぜひ全道大会では逆境に打ち勝ち、持てる力を存分に発揮してもらいたいと思います。皆さんおめでとうございます、そして健闘を祈っています。
■高文連上川支部美術展・研究大会
アート部 牛木 万里安 さん 支部優秀賞
佐井 綾花 さん 佳作
■高文連上川支部書道展・研究大会
書道部 堀内 六花 さん
大谷 陽 さん ともに特選
■高文連上川支部写真展・研究大会
写真同好会 芳賀 翔大 さん 銀賞
■高文連上川支部高等学校弁論大会
弁論部 田島 遼真 さん 自由の部 優秀
□国際書道協会主催 第52回全国書道コンクール(個人で出品)
金清 葵 さん 硬筆の部 最高賞
写真同好会 銀賞 の 芳賀翔大 さん (入賞作品とともに)
2021年夏 インターハイ弓道部、総文祭弁論部出場
インターハイに弓道部女子団体が、総文祭には弁論部が出場します。今まで努力を積み重ねてきた実力を存分に出し切れるよう、そして悔いの残らない大会となるよう頑張ってほしいと思います。
※あさひかわ新聞(2021年7月27日発行) 女子弓道部インターハイ出場紹介記事掲載
7月17日 マナベル体験会
先生が先生の体験授業 高校生との中学生相談ブース 体育館での全体会
中学生対象の『マナベル体験会』を205名の中学生・保護者を迎え実施しました。”藤星の学び”をぜひ知ってもらおうと、先生が先生となっての授業、高校生が先生となっての授業を企画し実施しました。また、高校生が中学生の勉強についての相談を受け付けるブースや、「カリキュラム講座」「募集要項講座」など内容を特化した本校教員によるミニ講座も開設し、多くの中学生や保護者が藤星高校への理解を深めていました。
8月29日(日)には、第1回オープンスクールを開催いたします。藤星高校の日常生活を幅広く体験できる会になります。是非多数の中学生・保護者の参加をお待ちしています。
英会話クラス&English DAYキャンプ 申し込み開始!
7月3・4日 2021年度藤星高校「学校祭」開催
クラス企画の準備 紙風船壁画の準備 前日祭(旭川市民文化会館にて)
前日祭(旭川市民文化会館にて) 本祭(クラス企画) 本祭(クラス企画)
本祭(打上花火)
7月3日(土)・4日(日)に、2年ぶりの「学校祭」が開催されました。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、今年度は生徒と教員が一体となり、コロナウイルス対策を念頭に「何かできるのか」「どうしたらできるのか」を考えて、生徒会が中心となり計画し、生徒一人一人協力して準備して、この日の開催へとたどり着くことができました。
今年度の学校祭テーマは「テーマパーク」Tosei Dream Resortと題し、初日の前日祭は旭川市民文化会館にて、2日目の本祭は本校舎にてクラス企画を中心に活動を行いました。残念ながら、保護者や外部からの来客を入れずの開催となりましたが、生徒は「できる」範囲の中で、「できる」限り学校祭に取り組み、『藤星ファミリー』としてその良さを味わっていたものと思います。
今年も、様々な方からの、ご支援・ご協力をいただき、感謝申し上げます。次年度は、たくさんの方々にも参加していただける、いつもながらの学校祭が開催できることを祈っています。
6月21日 高体連全道大会結果報告~弓道部全道優勝~
表彰される旭川藤星弓道部(高体連全道大会・函館市)
高体連支部大会(5月中下旬実施)を勝ち抜き、弓道部女子とバスケットボール部女子が全道大会に出場しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言により、十分な練習に臨めなかったにもかかわらず、普段の練習の成果を十分に発揮することができ、優秀な結果を残すことができました。
●高体連弓道全道大会(函館市開催)
女子団体 優勝(全国総体インターハイ出場権獲得)
女子個人 3位(2年 見角 奏絵 さん)
●高体連バスケットボール全道大会(旭川市開催)
女 子 3位
ベスト5賞 3年 荒田 乃愛 さん
弓道部女子団体は7月下旬に上越市で行われる全国総体インターハイに出場します。また、これから全道大会をひかえている、高体連競技、高文連部門もあります。引き続きご声援いただけますよう、よろしくお願いします。