スクールダイアリー
7月17日 マナベル体験会
先生が先生の体験授業 高校生との中学生相談ブース 体育館での全体会
中学生対象の『マナベル体験会』を205名の中学生・保護者を迎え実施しました。”藤星の学び”をぜひ知ってもらおうと、先生が先生となっての授業、高校生が先生となっての授業を企画し実施しました。また、高校生が中学生の勉強についての相談を受け付けるブースや、「カリキュラム講座」「募集要項講座」など内容を特化した本校教員によるミニ講座も開設し、多くの中学生や保護者が藤星高校への理解を深めていました。
8月29日(日)には、第1回オープンスクールを開催いたします。藤星高校の日常生活を幅広く体験できる会になります。是非多数の中学生・保護者の参加をお待ちしています。
英会話クラス&English DAYキャンプ 申し込み開始!
7月3・4日 2021年度藤星高校「学校祭」開催
クラス企画の準備 紙風船壁画の準備 前日祭(旭川市民文化会館にて)
前日祭(旭川市民文化会館にて) 本祭(クラス企画) 本祭(クラス企画)
本祭(打上花火)
7月3日(土)・4日(日)に、2年ぶりの「学校祭」が開催されました。昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりましたが、今年度は生徒と教員が一体となり、コロナウイルス対策を念頭に「何かできるのか」「どうしたらできるのか」を考えて、生徒会が中心となり計画し、生徒一人一人協力して準備して、この日の開催へとたどり着くことができました。
今年度の学校祭テーマは「テーマパーク」Tosei Dream Resortと題し、初日の前日祭は旭川市民文化会館にて、2日目の本祭は本校舎にてクラス企画を中心に活動を行いました。残念ながら、保護者や外部からの来客を入れずの開催となりましたが、生徒は「できる」範囲の中で、「できる」限り学校祭に取り組み、『藤星ファミリー』としてその良さを味わっていたものと思います。
今年も、様々な方からの、ご支援・ご協力をいただき、感謝申し上げます。次年度は、たくさんの方々にも参加していただける、いつもながらの学校祭が開催できることを祈っています。
6月21日 高体連全道大会結果報告~弓道部全道優勝~
表彰される旭川藤星弓道部(高体連全道大会・函館市)
高体連支部大会(5月中下旬実施)を勝ち抜き、弓道部女子とバスケットボール部女子が全道大会に出場しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言により、十分な練習に臨めなかったにもかかわらず、普段の練習の成果を十分に発揮することができ、優秀な結果を残すことができました。
●高体連弓道全道大会(函館市開催)
女子団体 優勝(全国総体インターハイ出場権獲得)
女子個人 3位(2年 見角 奏絵 さん)
●高体連バスケットボール全道大会(旭川市開催)
女 子 3位
ベスト5賞 3年 荒田 乃愛 さん
弓道部女子団体は7月下旬に上越市で行われる全国総体インターハイに出場します。また、これから全道大会をひかえている、高体連競技、高文連部門もあります。引き続きご声援いただけますよう、よろしくお願いします。
令和3年度北海道高等学校文化連盟上川支部 音楽発表大会 審査結果(令和3年6月19日 16:00発表)
5月10・11日【フィリピンスマイルプロジェクト】SDGsオンライン講話実施-北海道新聞5月28日掲載
5月10日(月)および11日(火)に、本校にてNGO法人LOOBによるSDGsオンライン講話が行われ、本校生徒11名が参加し、北海道新聞に記事として取り上げられました。(北海道新聞社許諾D2105-2205-00023773)
5月11日 高体連壮行会・交通安全教室
高体連壮行会 1年交通安全教室(自転車実演) 2年交通安全教室(緊急通報実演)
全校朝礼の時間に合わせ、来る高体連支部大会に出場する選手の激励のため壮行会が行われました。校長先生からは「コロナに負けず勝つ、試合に勝つ、己に勝つ」を目標に、そして生徒会長からは「最後に愛は勝つ」という言葉からチームメイトや指導していただいた先生方、家族、応援してくれる生徒の皆様に愛のこもった感謝を抱いて、最後まで頑張ってほしいと応援のメッセージがありました。選手の皆さんが、悔いの残らぬ試合をしてくれることを祈っています。
また、午後からは1・2年生を対象に交通安全教室が開催されました。旭川中央警察署、クミアイ自動車学校、旭川市防災安全部交通防犯係から講師を招き、自転車運転のルール・マナーの向上と交通安全意識高揚を目指し実施しました。講師の方からは、自転車の片手運転や併走の危険性、事故に遭遇したときの対処法などについて指導を受けました。生徒の皆さんには、交通ルールを守り安全に安心して登下校してほしいと思っています。
5月7日 生徒総会・新入生歓迎会
生徒総会 新入生歓迎会・企画活動 新入生歓迎会・行事紹介
新型コロナウイルス感染予防を徹底して、5月7日(金)に生徒総会、そして新入生歓迎会が実施されました。午前の生徒総会では、生徒会執行部の紹介、そして昨年度決算・今年度予算の決議がなされ、2021年度の生徒会活動がスタートしました。午後は、2・3年が準備をすすめた新入生歓迎会が、校舎全体を利用し行われました。2・3年は一人一人役割を持ち、新入生に対して「藤星らしさ」を、企画を通じていきいきと伝えていました。その風景はまさに『藤星体験』そのもので、これからの生徒たちの活躍・成長がうかがえる一日になりました。
新年度オリエンテーションを実施
1年 校内探検 1年 祈りの集い
新年度スタートにあたり、4月12日(月)から、学年やコースで各種オリエンテーションが実施されました。各学年企画として、学校生活の送り方の説明、自己紹介、そして校内探検などを実施しました。また、コース企画としては、上級生が企画するなど、1~3年までが交流できるレクが実施されました。今後も生徒主体の活動を通じて、一人一人の成長につながるよう期待しています。
2021年度がスタート ~着任式・始業式・入学式~
着任式・始業式 入学式
4月8日(木)から2021年度がスタートしました。
4月8日(木)には、新2・3年生が登校し、着任式・始業式が行われました。着任式では、山本 周男 新校長をはじめ6人の先生方の紹介がありました。続いての始業式では、校長先生からの新年度スタートに向け激励の挨拶がありました。
4月9日(金)には、PTA副会長の久木様、北海道カトリック学園から品田様を来賓に、入学式を挙行し、新入生149名が藤星の仲間入りをしました。今年度で、1年から3年までが同じ制服で登校することになります。合計400人で新年度がスタートします。どうぞよろしくお願いします。