ブログ

12月8日(火) 全校集会アドヴェントの話から①

 

クリスマスといえば、頭の中に思い浮かぶのは、クリスマスケーキやプレゼント、ツリーやサンタクロースなどかもしれません。

カトリック学校である本校では、クリスマスの本来の意味を知ってもらうために、馬小屋を飾っています。この飾りは、カトリック教会やカトリック幼稚園などの施設でも行われています。ヨーロッパに行くと、12月から1月の初め頃まで各教会に飾られてあり、市民は飾りをみるために教会巡りをします。馬小屋の飾りは、12世紀にイタリアの聖フランチェスコが始めたといわれています。

また、クリスマスツリーは、ヨーロッパの冬至を祝う祭りにキリスト教が融合して、クリスマスアイテムの一つになったといわれています。サンタクロースも4世紀に貧しい人たちを助けていた聖ニコラスというキリスト教の司教の活動が由来にあり、今ではクリスマスを象徴する姿になっています。

キリストの誕生から2000年の時を巡り、土着の文化や人々の愛の働きが形となって現在のクリスマスの姿になっているといえます。そのような一つひとつの由来や人々の行動や暮らしの姿を知れば、それぞれの時代の人々のクリスマスへの思いを知ることが出来るでしょう。それは、昔の人も現代人も、クリスマスに同じ思いになっているということです。クリスマスを思うことは、世界や歴史とつながることだと思います。

さて、クリスマスをモチーフに、たくさんの素敵な物語がありますが、この待降節の機会に、色々な作品に触れることをおすすめします。もし、心に響く作品に出会えたなら、それは皆さんへのプレゼントの一つになるのでしょう。めぐり逢うことを願っています。