スクールダイアリー

12月3日(火)全校朝礼 待降節に寄せて①

全校朝礼はいつもは月2回程度ですが、この12月は毎週あります。先週に生徒会の皆さんが、体育館にもクリスマスツリーと馬小屋を飾ってくれたので、その傍らで校長挨拶をしました。せっかくなので19日の全校クリスマス行事に向けて話をすることにしました。

公民科の倫理にも登場するアウグスティヌスのキリスト教の三元徳である「信仰」「希望」「愛」のそれぞれをテーマに話しました。一部を紹介します。

「…『信仰』という単語は、宗教と切っても切り離せません。あらゆる宗教も信心業も、信仰なしにはあり得ないと思います。自分にとって人生のすべてをかける価値のあるものに出会ったときに、人は心底それに生きようとしていきます。この姿を信仰に生きるというのでしょう。それは、あくまでも人から命令されたものではなく、自らの自由意志によって選んだものになります。

先日、ローマ教皇フランシスコが来日しましたが、長崎訪問でキリシタンの殉教の地も訪れました。今から400年ほど前に信仰を守るために命を落とした26聖人殉教者の地です。皆さんもご存知のように、日本では、江戸時代にキリスト教は禁止されていました。踏絵は有名ですね。でも、キリスト教は途絶えることなく、250年に及び、信仰が守り抜かれていきました。昨年世界遺産となった長崎・島原・天草の教会群は、まさに信仰を守り抜いたキリシタンの地として世界的に評価を受けました。

救い主イエスの誕生の話もまた、信仰の物語と言えるでしょう。イエスの誕生は新約聖書のマタイとルカにだけ書かれています。登場人物のマリアの信仰、養父となるヨセフの信仰、羊飼いたちや三博士など、それぞれの信仰の姿があり、救い主の誕生は人々の信仰の証しとして表現されていると思います。

ホームルームに向けて、待降節の読み物もプリントで配布されますので、この機会にクリスマスについてどうぞ心を寄せてみてください!一人ひとりが、クリスマスの聖なる一時を迎えることができることを願いつつ、挨拶を終わります!…」

手前味噌な話でございますが、次回の話も心待ちにしていただけたらと思っております。待降節ですので…。