進学コース
一人ひとりの生き方・学び方を尊重する。

土台をしっかり育てる。
だから進路先の幅が広い。
POINT
どう生きるかを
頭に描く
28歳を迎える卒業生を招いての「10年後の自分を考える」や、多様な働き方を学ぶ「何のために働くのか?」、自分の生き方に関わる社会の変化や家族のカタチを学ぶ「ライフワークバランスを考える」授業などを通し、自他のWellbeingの実現に向けた自分自身の生き方について複眼的に考えます。
POINT
仲間たちと創り上げる
企画・協働体験
自分たちの学校生活についてのプレゼン企画を中心とした「親子会」、先輩たちが一丸となって新入生を歓迎する「たのSEA会」、3年生による人生の進路選択についての「進学ガイダンス」など、実行委員を中心に企画し、仲間たちを動かし、共に創り上げる体験をします。安心して挑戦できる雰囲気は、日頃のアットホーム感から生まれます。

POINT
「なりたい自分」になるための放課後の時間
勉強も大切。そして部活動、ボランティア、実行委員などの活動から、仲間と切磋琢磨しながら目標に向かう経験を通し、味のある人間性を目指します。さらに国公立大学や難関大学への挑戦を後押しする「受験部」。模試の対策、受験対策はもちろん、先生方との対話を通して「人として」どうあるべきかを考える最高の場所かもしれません。
進学コースのプログラム
「話す」「書く」「聞く」を武器に
「伝わる人」に。
「スピーチ」「インタビュー」「プレゼン」など基礎から応用までいろいろなコミュニケーションを実践。知識や体験を「インプット」し、それを活用して体得する「アウトプット」の経験を重ねます。
藤星オリジナルの「3S10」
文章力の成長
「文章構成」「スピーチ」
S(スラスラ)K(書ける)Y(よい文章)
他者との会話・表現力
「1分間スピーチ」「親子会」
S(Speak)UN(Unknown my self)
企画設計と実行力
「たの SEA 会」
「進路ガイダンス」「実行委員会」
S(Stepをふんで)E(Eventで)A(Action)
10years後の自分は?
今から具体的に考える
「28歳ゲスト」「生まれる授業」
カリキュラムの特長
独自科目「日本伝統文化」
グローバル化の時代だからこそ、自国文化への深い理解が問われます。講義・見学・体験・演習などの多様な学習形態のなかで年間を通して系統的に学び、日本人の精神性や美意識などに触れ、日本の伝統文化を「再発見」します。「日本の心を今に」を目標とし、現代の日本の在り方や日本人の所作・考え方との関わりを学びます。
「プログラミング」の先取り
情報機器や通信サービスは適切な活用が不可欠な時代です。仕事や学習・家庭・余暇などあらゆる場面で、それに「使われる人」ではなく「使いこなす人」となることをめざします。コンピュータを動かす「プログラム」の仕組みを知ることでコンピュータとそれが生み出す新しい社会を主体的に生きる可能性を広げていきます。
多様な高校生活と進路に対応
大学や専門学校などへの進学、また就職など多様な進路に対応できるよう工夫されたカリキュラムになっています。また、週5日を基本としたカリキュラムは部活動やボランティア活動、校外の芸術・スポーツ活動などとの両立しやすい構成です。
目指す進路
今やりたいこと、将来設計など幅広く対応。
特に看護、医療、福祉系の専門学校での実績があります。
- 道内国公立大学
- 私立大学
- 短大・専門学校
- 就職
Aさん
女子バスケ部に入部。部活、勉強、毎日のお弁当作りの他、実行委員活動にも積極的に挑戦した。
後輩の成長に焦るも、必死で練習。思いを行動で示せるように。看護師を夢見る。栄養学にも興味が。
自分の持ち味を発揮し連続優勝。オープンキャンパスをきっかけに自分を見つめ直し家庭科教員を目指す。
北海道教育大学
旭川校
教員養成課程
生活・技術教育専攻
Bさん
アルバイトと生徒会の両立に苦労。人と話すのが苦手だったけど、先輩との交流もあり慣れてきた。
進路決定の時期で焦りを感じる。名寄市立大は届かないと判断し、専門学校を志望することにした。
勉強を真剣にはじめて成績がアップ。やっぱり名寄市立大で志望決意。小論文や面接対策。土日も学校で勉強。
名寄市立大学
保健福祉学部
社会福祉学科
Cさん
マリアガーデン、ボランティアに挑戦。カナダ短期留学でやる気がでた。勉強も校外活動も両立して結果を出す。
人前が苦手だったが学級委員に。この進路でいいのか不安になるも、たくさん考えた結果、確信を得る。
看護模試でよい結果。自信がつく。夏休みは毎日学校に来て勉強漬け。何事も本気でやってきてよかった。
天使大学
看護栄養学部
看護学科
旭川藤星高等学校での学びを生かし、
大学・社会で活躍する卒業生をご紹介します。
-
大学生進学コース /2021年度卒業
児玉 聖矢 さん
北見工業大学 地域未来デザイン工学科 情報デザイン・コミュニケーション 工学コース
-
社会人進学コース /2018年度卒業
高田 ありか さん
名寄市立大学 社会福祉学科 卒業 中頓別町役場保健福祉課 勤務