特進コース
目標に向かって、深く、効率的に学ぼう。

生徒自らが机に向かう
姿勢を養う。
POINT
主体性と協働性を高める学び
PDS手帳を用いて振り返りと改善を意識した学習で主体的に学び続ける力を身につけます。また、アクティブラーニングの授業、放課後の勉強会などを通して、周囲と意見を交わしながら学ぶことで、より深い理解を可能にしています。
POINT
企画力・運営力の向上
さまざまなプログラムやイベントを通し、実行委員を経験することで、ニーズを捉えて企画する力や、周りを動かすために必要な技術や方法を身につけることができます。そうした経験は自己認識を深めることにもつながり、将来を考える上でも役立っています。

POINT
“誰かのため”が
自分を育て
フィリピンスマイルプロジェクトという海外の子どもを対象にしたボランティアや子ども食堂のボランティアなど、課外活動に取り組んでいる生徒が特進コースには多くいます。外とつながる活動で多様な視点を身につけています。

特進コースのプログラム
日常生活のチカラで学力向上。
毎週水・木曜日に7時間授業、隔週土曜日授業の設定で、学習内容充実×学習習慣定着。
自習室とは異なり、複数でも協働的に学び合うことのできる環境で、学習意欲に化学反応を起こす。
社会性・主体性を育む。
入学前に新入生が抱える学校生活の不安を解消してもらうため、イベントを生徒が企画・運営。
生徒が実行委員となって企画・準備・運営し、効率の良い学習方法を探究したり、大学入試問題にチャレンジしたりするイベント。
生徒自らの企画・交渉・運営により、可能性は無限大に。座学だけでは学べない、社会性や主体性を育むためのプログラム。
カリキュラムの特長
1年生
コース内共通カリキュラム
2年生からの発展的学習がスムーズに進むよう、基礎科目を配置し、基盤となる学力を構築します。平常講習、長期休業中の講習、小テストを通して、生徒一人ひとりをサポート。職業観や、大学への理解を深め、目標を明確にして自ら学ぶ姿勢を身につけます。また、総合的な探究の時間で、ボランティア活動や探究的な学びを通し、他者と協働して問題を解決する力を向上させていきます。
2年生
文系・理系選択カリキュラム
文系・理系とも国公立大学受験に対応したカリキュラムで、数学の単位を多めに設定。理系については理科、文系においては英語・社会の単位を増加し、進路に合わせたカリキュラムを組んでいます。また、大学のオープンキャンパスや校内での進路ガイダンスを通して、志望校とそこに進むための方法を明確にし、講習にも取り組みながら、受験に向かう姿勢をつくっていきます。
3年生
受験対応カリキュラム
理系については数学・理科、文系は英語・国語の単位数を大幅に増加させ、現役合格を目指します。特に選択科目は基本的に少人数で、受験校に合わせた学習指導を行います。個々の大学に合わせた個別指導や、近年増加している推薦・AO入試の面接や小論文指導についても、受験する大学の傾向を分析して、効率的に合格に近づけるよう指導体制を組んでいます。
目指す進路
北大などの難関国公立大学、国公立大医学部、早慶・上智・東京理科大レベルの難関私立大を目指します。
- 難関国公立大学
- 国公立大医学部
- 難関私立大学
進路指導について
昨年度は特進コースの多くの生徒が希望の進路に合格。近年、多くの大学が公募型・学校推薦型・総合型入試を増やしていますが、特進コースでは、徹底した面接対策や小論文指導によって推薦受験を希望した生徒が90%以上の割合で合格しています。国公立大学推薦受験者の合格率も80%。不合格になった場合も大学の傾向を分析し、効率よく学習できるよう戦略を立てて、一般受験で再チャレンジして合格しています。
Aさん
数学のおもしろさに気づく。新しい体験を求めて合唱部へ。でも少し飽きてしまう。
海外に文化交流へ。とにかく何でもやってみた。受験を意識。理系を選択。
まわりは受験モードで焦る。7月からようやくスイッチが入る。
信州大学
理学部
数学科
Bさん
旭川市外からの通学に不安。友達づくりや試験対策、弁論部、校外のボランティアなど頑張る。
校外の「北方領土サポーター」活動で他校の人と関わる。会話も弾む。進路を考え、何のための勉強か理解。
春の英検不合格で焦るも、秋に合格。毎日、小論文対策で新聞を読む。面接練習や過去問にひたすら取り組む。
南山大学
総合政策学部
総合政策学科
Cさん
第一志望ではない藤星に入学。大学受験で絶対合格するために勉強。人前が苦手だが学級委員になる。
留学で語学力のなさに落ち込むも、初対面の人とも話せる力が身につく。厳しい環境を耐えて自信につながる。
推薦組を応援しながら自分は長い受験勉強。共テで自己ベスト。勉強も行事も全力で充実の高校生活。
旭川医科大学
医学部
看護学科
旭川藤星高等学校での学びを生かし、
大学・社会で活躍する卒業生をご紹介します。
-
大学生特進コース /2022年度卒業
國武 鈴 さん
北海道教育大学 旭川校理科教育専攻
-
社会人特進コース /2019年度卒業
須摩 紫音 さん
旭川医科大学 医学部 看護学科 卒業 旭川医科大学病院 勤務