スクールダイアリー
【今季5度目の地区優勝達成!】女子バスケットボール部
10月8日(土)~10日(月・祝)の日程で、令和4年度旭川支部高等学校バスケットボール秋季大会が行われ、本校女子バスケットボール部が優勝するとともに、2年生小島三奈さんが最優秀選手賞を獲得しました。
2年生キャプテンとして出場し、最優秀選手賞を獲得した2年生小島三奈さんは、「自分のプレーでは上手くいかない部分もあったが、声で皆を引っ張ったり、チームの雰囲気を良くしたりすることで勝利に貢献することが出来たので、キャプテンとしての役割は果たせたと思う。これからは自分で点を取ったり、ディフェンスで相手の流れを止めたりするプレーでチームを引っ張って行けるように頑張りたいと思う。」と力強く語ってくれました。
女子バスケットボール部は、これまで今季出場した旭川地区の高校生の大会をすべて制し、いよいよ昨年に続く全国大会出場を目指して、11月のウインターカップ北海道大会に臨むことになります。これからも皆さんの応援をよろしくお願いします。
今大会のスコアは以下の通りです。
2回戦:84-30 旭川実業
準決勝:93-39 旭川商業
決勝 :76-50 旭川龍谷
優勝:旭川藤星高校
最優秀選手賞:小島三奈(2-3)
【PeerTalk Proiect】
10月6日(木)、教育学生団体「Palette」代表の宮坂舞花さんをお招きし、PeerTalkProjectを実施しました。各クラスの実行委員を中心に「性」に関わるテーマを設定し、授業を通してそのテーマについて考えを深め、自身の生き方に活かしていこうという取り組みです。
9月~10月は、 2・3年生のクラスを中心に授業を行っていただいています。
9月15日には、「ジェンダー・LGBTQ」「性暴力」「健康的な人間関係・デートDV」を、
10月 5日には、「若者の性事情・避妊法」「男女の友情は成立するのか」 というテーマで授業をしていただきました。
どのテーマにおいてもお互いの考えをシェアしあいながら、自身の性や生き方について深く考えさせられました。(この授業に関わった先生も同様の思いをもったようです。)
どう生きたいのかも大切、相手とどう関わっていくかも大切。性を大事にするということは、相手を尊重し、自分自身の生き方を大切にするということ。生徒はこういった考えが人生において必要なことだと改めて実感出来たことと思います。
【3年1組 体験報告会】part2
9月14日(水)7時間目、3年1組で行われた夏季休業中の体験報告会の第2弾となります。
今回は東京でのサマースクールに参加した高橋葵さんの発表です。
高橋 葵 さん 【HLAB Summer School 2022 TOKYO (東京都)】
私は東京で行われた1週間のサマースクールに参加しました。海外や日本各地から集まった同年代の沢山の人たちと関わり、自分の夢・価値観・今までの経験などについて、様々なことを共有し合うことが出来ました。
このサマースクールでは、自分の思いを正直に言葉にしながら話すこと、それを批判をすることなく素直に耳を傾け合うことの出来る環境がありました。そのため、普段の生活の中では感じることの出来ない特別な雰囲気の中で、私自身の変化も多くありました。また、今まで育ってきた環境や得た経験が異なる人たちが集まるからこそ、自分とは違う沢山のものの見方や感じ方にも触れることができました。多様な思いに刺激を受けながら、自分自身について深く見つめ直すことの出来る素晴らしい機会でした。
私は、新しい環境の中での1週間を過ごしきれたこと・貴重な経験を積めたことを自信にしながら、これからも人との関わりを大切にして成長していきます。そして、次またここで出会った仲間に会う際には、今よりも成長した姿で胸を張っていられる自分になりたいと思います。
有名な盆踊りの先生に教えて貰いました。 盆踊りの企画の写真です。
初日に行われたこの企画で緊張もほぐれ、 ここに写る沢山の人たちと関わり、一緒に様々な経験をしてきました。 楽しい時間を過ごすことが出来ました。
企画を通して学んだことや感じたことを、グループごとに 宿泊施設の周辺を散策して、グループで1つの地図を作りました。 英語で発表しました。お互いに上手く出来ない部分を支え グループのメンバーと色々な話をしながら活動ができ、より仲が 合いながら、ポスターや原稿を作り、発表を行いました。 深まりました。
最終日の閉会式後の写真です。1週間、沢山の経験をして多くのことを一緒に感じた仲間と別れるのは、すごく名残惜しかったです。 最後まで、沢山の人と素敵な思い出を作ることが出来ました。
【3年1組 体験報告会】part1
9月14日(水)7時間目、3年1組では夏季休業中の活動について、3名の生徒が体験報告会を行いました。
中嶋日菜さん・・・カナダトロント大学での短期留学
高橋 葵さん・・・東京でのリーダー研修会
下村玲華さん・・・インドネシアでのインターンシップ体験 についてです。
1人15分間という限られた時間の中でしたが、写真や動画などを豊富に使い、各自が体験したこと、そこで感じたこと、これからの自分のことなどついて丁寧にプレゼンをしました。クラスの生徒たちは、クラスメートの様々な体験から自分なりの考えや、今後の取り組みなどに思いを馳せていたようです。
各発表の骨子を3回に分けてお伝えします。今回はカナダでの短期留学を体験した中嶋日菜さんの発表です。
中 嶋 日 菜 さん University of Toronto Summer Academy (カナダ)
私は夏休み期間中に藤星高校が主催したカナダトロント大学への短期留学に参加しました。
カナダ留学では、トロント大学主催のサマープログラムに参加し、世界中から訪れた他の留学生と約3週間を共に過ごしました。この留学では、文化や常識の違いに触れ、多くの刺激を受けることができたため、これまでの限られた視野や価値観を大きく広げさせてくれるものとなりました。
私にとって初めての海外留学でしたが、日本語が通じない中、英語のみで乗り越えられたことは、自分への自信に繋がったと感じています。同時に、今後の自分自身の課題に気づき、新たな夢を抱くきっかけにもなったため、コロナ禍ではありましたが、留学という貴重な経験ができたことは人生の大きな糧になったと確信しています。
①スクールバス(これに乗って移動した)②オンタリオ湖付近の街並み ③ナイアガラの滝
④カナダのお土産屋さん ⑤トロントの小さな道路(奥にあるのがCNタワー)⑥メジャーリーグ ⑦カナダのテレビ放送
【弓道部】女子団体戦優勝!男子個人も優勝!
9月25日(日)、旭川地区弓道選手権大会(佐竹杯)が行われ、藤星高校弓道部は男女とも優秀な結果を収めました。
◎男子個人
優勝 山本奈都(1年生) ※山本君は最高的中賞として「佐竹杯」も受賞しました。
◎女子団体
優勝 水島、滝澤、山本(いずれも1年生)
また、昨年度のインターハイ(高体連全国大会)での健闘から、本校女子チームを優秀選手賞として表彰していただきました。
有り難うございました。
【女子バスケットボール部】ウインターカップ出場へ好スタート!
9月17日(土)~19日(月) 令和4年度 北海道高等学校バスケットボール選手権大会旭川地区予選会が市内各高校体育館を会場に行われした。その結果、本校女子バスケットボール部が優勝し、11月に室蘭市で行われる全道大会への出場権を獲得しました。また、3年生古澤摩奈さんが、最優秀選手賞を獲得しています。
昨年はこの全道大会を勝ち抜き、全国大会(ウインターカップ)に出場しています。今年も全国へ向けて、素晴らしいスタートとなりました。
大会スコアは以下の通りです。
2回戦:108 対 35 旭川東
準決勝:118 対 61 旭川南
決勝 :100 対 57 旭川明成
最優秀選手賞:古澤 摩奈(3年生)
【弁論部】高文連上川支部弁論大会・全道出場権獲得
9月11日(日) 高文連上川支部弁論大会が開催され、本校からは4名の生徒が参加をし、下記の結果を得ることが出来ました。
【課題の部】「生まれる」
佐藤 葵(1年生) 3位 優秀賞
有澤文孝(2年生) 4位 優良賞
【自由の部】
三坂悠生(1年生)「高枕安眠」 5位 優良賞
室田真夢(2年生)「四〇分の一のマリス」 1位 最優秀賞
このうち、室田真夢君は両部門を通して最高得点者に与えられる「最優秀賞杯」を受賞し、全道大会への出場権を獲得しました。
また、佐藤 葵さんが弁論専門部から「地域振興枠」という枠組みで同じく全道大会への出場権を与えていただくとともに、有澤文孝君が全道大会「課題の部」の基準弁士に選ばれ、こちらも全道大会に出場させていただくことになりました。
全道大会は、10月12日(水)~14日(金)に帯広市で開催されます。
大会期間中の皆さんの応援、声かけをありがとうございました。全道大会に向け、さらに研鑽に励んでまいります。
【高文連上川支部写真部門審査会】
高文連上川支部写真部の審査会が8月23日旭川商業高校で開かれました。
本年度は上川・留萌両管内の15校から501点の応募があり、最優秀・金・銀・銅の入賞作品16点と、入選作品33点が選ばれました。
本校からは、2年5組芳賀翔大君が単写真で金賞と銅賞を受賞しました。入選以上の作品は10月19日から小樽市で行われる全道大会に出品されます。
芳 賀 翔 大 「 双 眸 」
【高文連上川支部美術展・研究大会】
8月29日(月)~31日(水)、高文連上川支部美術展・研究大会が旭川市文化会館を会場として開催されました。
本校からは4作品が出品され、そのうち3年1組牛木万里安さん、同じく3年1組松倉奈美さんの作品が入選し、10月に岩見沢で行われる全道大会での出品参加の権利を獲得しました。
その他に3年5組佐井綾花さん、1年3組水島嘉子さんの作品が佳作となりました。
結果はそれぞれですが、また次の大会に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。
審査結果は以下の通りです。作品とともに紹介します。
入選: 3年1組牛木万里安さん、 3年1組松倉奈美さん
「 終 着 駅 」 「いづこを見るとも楽しき絵」
佳作: 3年5組佐井綾花さん、 1年3組水島嘉子さん
「愛を語る足の裏」 「Jumping Bear」
【高文連上川支部書道展・研究大会】
9月5日(月)~7日(水)、高文連上川支部書道展・研究大会が旭川市民文化会館を会場に行われました。
本校からは、13名の生徒が作品を出品し、その内3名が特選を受賞して全道大会の出品権を獲得しました。今年の全道大会はコロナ禍の影響でWEB開催となります。
本交生徒の審査結果は次のようになりました。
◆特選(3点)
3年1組 石谷優奈さん, 2年5組 高倉千英さん, 1年1組 松本楓果さん
◆秀作(2点)
3年1組 高橋葵さん, 3年2組 堀内六花さん
◆佳作(2点)
3年2組 山川里紗さん, 2年6組 田村美月さん
写真左から
3年1組 石谷優奈さん、2年5組 高倉千英さん、1年1組 松本楓果さん