スクールダイアリー

スクールダイアリー

2月5日(火)積雪による交通障害

ダンスの試験

 この日の旭川は雪がたくさん積もって登校が大変でした。ただでさえ3年全クラスとUL1年が登校していないのに、雪害で登校できない生徒もいて、とても少人数の全校朝礼となりました。

 今回の全校朝礼は、奇しくも日本二十六聖人殉教の記念日に重なりました。聖パウロ三木をとりあげて、「ゆるし」をテーマに、校内での良好な人間関係を築き上げて行きましょうという話がありました。

 全校朝礼後の体育館では、班別にダンスの試験が行われていました。寒い朝でしたが、笑い声を響かせながら、みんな元気に演じていました。

2月4日(月)立春の日の「雪の聖母」

雪の聖母

 2019年も立春を迎えました。東アジアの温帯モンスーン気候に合致している、いわゆる「旧暦」ではこの日から春ということになっています。

 とはいえ、この日の旭川は風もあって極寒の雪模様…。校舎の廊下の突き当りの窓の向こうには、円山応挙の「雪松図屏風」を思わせる立派な松の姿が見えました。寒さに耐えて立つその姿は神々しくさえあります。

 そのそばに白い御像が立っています。雪が積もり過ぎです。昭和風にいうと「ジャミラ像」、平成風にいうとドレッドヘアの「MISIA 像」かと見紛うばかりのこの御像…。

 いえいえ、そんなはずはありません。いつもクサベラ館を訪れる人々を迎え入れてくださる、雪のように純白な御心のマリア様の御像です。

 草木が一斉に芽を吹き、花を咲かせる聖母月(5月)までは、まだ3カ月もあります。それぞれの素敵な春の到来を心待ちにして、まだ続くこの冬の純白の風景を愛でながら、健康で明るく過ごして参りましょう。

2月1日(金)普段の授業風景から

保健の授業

 授業時間中に教室前の廊下を通ることがたまにあります。すると、特別な日の、特別な授業でもないのに、何やら楽しそうな授業が行われているのを目にすることがありあす。

 この日、ふと立ち止まって引き戸のガラス越しに撮った写真です。担当の先生を見るに保健の授業です。生徒の様子を見ていても、机上の作業を見ても、何やらずいぶん楽しそうです。

 男女に出会いがあって、結婚して、妊娠して、出産してと、家庭が築かれて行くプロセスと、要所要所で求められる選択や意思決定をフローチャートにまとめているのかなと思いながら、しばし覗いていました。

 「アクティブ・ラーニング」という言葉が多用されるようになりましたが、要するにこれは「グループ・ディスカッション」の成果をまとめ上げている「グループ・ワーク」の授業実践のようです。

 この先生は、グループ学習をしている時、いつもニコニコの笑顔で各グループを巡回し、生徒の質問を受け、生徒に声を掛けています。外は寒い冬ですが、何だかほっこりとアツい?学校生活の1コマです。

1月31日(木)1月の終わり

雪山

 1月の最終日です。今日は旭川市北部で雪のためにJRの運行にも支障が出て、JR通学の生徒の中には下校時間を繰り上げた人もいました。まだまだ厳しい冬は続きますね…。

 推薦入学受験者のみなさんには、結果通知書が届くことでしょう。寒い冬の中にあって一足早い春の兆しですね。4月から学校生活を共に過ごせることを、教職員も生徒も楽しみに待っています。

 写真はグラウンドの奥に除雪車が積み上げた雪山です。大雪連峰の山並みには到底及びませんが、そのミニチュアくらいは作れそうな感じです。

 最後の試験を終えた3年生は、本日から家庭学習日となります。それぞれにすばらしい春が到来するよう、あともう少し耐えて最後までがんばってくれるよう祈っています。

1月29日(火)旭川藤幼稚園の卒園制作


卒園制作

 この日は、同じ学校法人のもとで交流のある旭川藤幼稚園の年長組25名とそのお母さんたちが来校しました。本校の美術の先生の制作指導を受けながら、卒園記念制作として陶芸に挑戦するためです。

 作っていたのは、マグカップのようでした。短い時間しか様子を見ることはできませんでしたが、親子で一緒に作業する様子がとても微笑ましく、何とも心が和みました。

 「出来上がったカップは、これから乾燥させて焼くので、1カ月くらいかかります。中には空気が入っていると窯の中で爆発してしまうものもありますよ。」と聞いて、園児たちはとてもびっくりしていました。

 このカップをみたときに、藤幼稚園でたくさんのお友達と楽しく過ごした日々が鮮やかによみがえってくれるといいですね。

1月28日(月)インフルエンザ警戒中!

消毒用アルコール

 さて、週が明けました。本校では3年生最後の定期試験を実施中ですが、世間ではインフルエンザが流行しているようです。かく言う藤高においても、ちらりほらりと罹患する生徒が増えて来ているところです。

 受験シーズンですので、罹患しないように、また罹患してしまった生徒は早めに完治してくれることを祈っています。写真は、この夏にリフォームされた生徒玄関ホールに備え付けれている消毒用アルコールです。

 どうか藤高の生徒に悪いウィルスや黴菌の類が寄り付きませんように…。みなさまもご家族も、どうぞお気を付けください。

1月25日(金)2019年度推薦入学試験

推薦入試

 この日は本校の推薦入学試験が行われました。天候にも恵まれて日程に混乱もなく、受験者全員が面接を済ませることができました。

 受験生のみなさんはもちろんのこと、付添いの保護者の方、また引率の先生方も寒い中、大変にお疲れさまでした。

 “冬来たりなば春遠からじ”…受験生それぞれに素敵な春が到来することをお祈りしています。

1月24日(木)2019年度推薦入学試験の準備

推薦入試準備

 思っていたほどに天気も荒れることなく、どうやら明日の推薦入学試験はつつがなく実施できそうで一安心です。

 この日は、推薦入試準備のため、会場設営後に生徒は放課となり、部活動もお休みとなりました。準備のできた校舎内は静まり返っています。

 案内掲示に、女子トイレに加えて男子トイレの表示があるのがとても新鮮な2019年度入試です…。

1月23日(水)UL1年NZ留学出発!

 

NZ留学出発

 この日は、天気予報では晩から北海道は大荒れと言っていましたが、空と雪がまぶしいほどに晴れ上がりました。いよいよUL1年がニュージーランドに出発する日です。本当に絶好の出発日和となりました。

 生徒の最後の1人が正午ころに無事に到着、空港まで送りに来られた保護者の方々に周りを囲まれて短い出発式を行いました。毎年度のことですが、NZ留学は3カ月もの長期間に及びますので、彼女らは留学中に越年度し、帰国した時には2年生になっています。

 加えて、今年度は帰国すると校名が変わっていて、新制服を着た男女の後輩たちと出会うことになります。

 出発式のあと、生徒たちは2階の手荷物検査のゲートに並び、1人また1人とゲートを通過して行きます。その生徒たちを、保護者は見守り、手を振り交わし、スマホで撮っておさめと、それぞれに見送ります。

 すべての生徒がゲートをくぐり抜けたことを確認し、ちょっと経ってから3階の展望台に行ってみると、10人ばかりの保護者の方が展望台で生徒の乗った飛行機を見に来られていました。

 親の愛って、本当に深くて、尽きることのない、掛け値なしの愛だなと改めて感じ入りながら、学校に戻って来ました。

1月22日(火)映画『生きる』(豪田トモ監督)上映会

映画『生まれる』

 この日の午後は、2年生が映画『生まれる』(豪田トモ監督)の上映会でした。藤高では、赤ちゃんが生まれるということを通して命、生と死などを考える授業を毎年実施しています。上映会はその授業の一環です。

 両親の不和、虐待された経験から親になることに戸惑いを抱く夫婦、出産予定日に我が子を亡くした夫婦、子供を望んだものの授からないことを受け容れて生きる夫婦、障害を持つ子を育てる夫婦、そのような夫婦が築いた家族を通して、生きることの意味や大切さを問いかける映画でした。

 藤高生が学窓を離れた後、ひとりの「人」としてどのように生きて行くのか、この授業の中からそのための何かを得られることができたらと願っています。 

1月21日(月)ULコースNZ留学壮行会

NZ留学壮行会

 1月も下旬に入りました。この日はセンター試験受験者が登校しての自己採点日なことは、日本全国お決まりの行事です。

 本校では、これに加えてUL2年生の企画したニュージーランド留学壮行会が留学する1年生とその保護者の参加を得て実施されました。時間のとれる3年生も参加してくれました。

 教員、卒業生(三井あき子様)、先輩の代表からそれぞれに激励の言葉があり、また留学する1年生の生徒からは感謝と抱負の表明がありました。

 また、相撲、玩具(けん玉・お手玉)、夏の過ごし方(すだれ・風鈴・浴衣)など、英語による3つの日本文化の紹介がありました。

 写真は、先輩と1年生(及びその保護者)が入り混じって同じテーブルを囲み、質問やそのアドバイスとなる体験談などを語る時間を撮ったものです。UL1年の留学生一行は明後日に旭川空港を出立します。

 思えば生まれてこの方、3カ月も保護者のもとを離れて過ごす体験(逆の立場から言えば、3カ月も我が子を手放す体験)などほとんど誰もしたことがないと思います。

 英語力の向上や異文化コミュニケーション能力の向上はもちろん磨き上げられますが、人としてのこの体験が帰国した生徒の心身を1まわりも2まわりも成長させてくれます。それが藤高ULコースのNZ留学です。

1月18日(金)UL1年NZ留学祈りの集い

旭川市長表敬訪問

 毎日降雪が続く中、いよいよULコース1年27名のニュージーランド留学が来週に迫ってきました。出発は23日(水)で、期間は3カ月、季節が真逆の南半球の国へと旅立ちます。

 この日の2校時には、本校のクサベラ館聖堂において、NZ留学の安全と成功を祈る集いが行われました。また、前日17日の午後には、西川正人旭川市長のもとへ出発前の表敬訪問にうかがいました。

 生徒代表による出発のあいさつのあと、西川市長から激励の言葉をいただきました。また、公務御多忙のところ、生徒ひとりひとりに抱負の発表を促され、それを聞いていただきました。

 今年度は、市議会の笠木薫議長もご同席され、生徒に励ましの言葉をいただきました。写真は、生徒が抱負を述べている時の西川市長(左側)と笠木議長(右側)です。

 三カ月に及ぶNZ留学の準備も大詰めです。留学中はもちろんのこと、直前の準備期間も健康と安全が最優先となります。

1月17日(木)雪、雪、そしてまた雪

 冬休み明け二日目ですが、旭川は昨日も今日もたくさん雪が降っています。不思議なもので、冬休みが終わると、雪がたくさん降り出すように思う年が多いと感じます。雪の冬休みも学校と同じに終わるのかな?と思えてくるほどです。

 写真はこの夏リフォーム工事を終えた中庭です。校舎の床に合わせて、それより少し低く床面を施工しました。降り積もった雪が窓下まで迫っていて、スペインタイルの壁面がかなり見えなくなって来ています。

 この雪が大雪山系をはじめとする山々にも積もり、次の春には上川盆地の田畑を潤し、そこに暮らす人に、まるで冬の辛抱のご褒美だとばかりに豊かな恵みをもたらしてくれます。

 必ずやって来る素晴らしい春の到来を待ちつつ、冬の厳しさを辛抱します。そしてまた冬を楽しみ、明るく元気に乗り越えたいところです。

1月16日(水)冬休み明けは大掃除から!

 冬休みも終わり、2019年最初の日を迎えました。2019年もスクール・ダイアリーのページに訪問いただきましてありがとうございます。本年もよろしくお願い致します。

 さて、昔も今も変わらない風景ですが、藤高は大掃除で締めくくりをして夏休み・冬休み・春休みに入り、休み明けは何はともあれ大掃除をしてから授業に入ります。

 普段の掃除も、大掃除も、生徒たちが心を込めて校舎をきれいにしてくれるので、決して新築まもない新しい校舎ではありませんが、ご来客からはしばしば「校舎がとてもきれいですね」とお褒めの言葉をいただきます。

 生徒のがんばりといい、ご来客のお褒めの言葉いい、ありがたく、また嬉しい限りです。きっとがんばった生徒自身の心の中こそが気分爽快なのではないでしょうか。

 写真は生徒玄関ホールの掃除をがんばってくれている生徒の様子です。場所が場所だけに着込んで頑張っている姿も見られましたす。生徒玄関の方にも目を向けると、新しい靴箱に一生懸命雑巾がけをしてくれていました。

12月21日(金)明日から冬休み

スペインタイル

 明日から冬休みが始まります。このスクール・ダイアリーも冬休みに入らせていただきます。冬休みとはいえ、講習や部活動、ボランティア活動など生徒の活動は盛りだくさんです。

 今朝は、冬休み前の全校集会が行われました。学校が3学期制だったころは、この日に2学期の終業式が行われていましたが、今は学期の終わりではないので、全校集会で区切りをつけてから冬休みに入ります。

 全校集会が終わって体育館から引き揚げる時に中庭に面した廊下を通りました。ここは地面に砕石が敷かれただけの空間でした。しかし、この夏の改修工事でウッドデッキ調の床面が施工され、柱や窓の上の壁が左官さんのコテ仕上げで白い壁に塗り替えられました。

 写真は窓下の腰壁ですが、ここはタイル仕上げです。輸入物のスペイン・タイルが施工されています。何となくスペインのパティオ(中庭)を思わせるようなつくりです。

 秋までは、イスやテーブルが出されていましたが、冬になって撤去されました。床面には雪が降り積もり、スペインのパティオどころではなく白一色になってしまいました。でも、これはこれでタイルときれいに調和しているなと思いました。

 クリスマスが近づいているせいか、身も心もすっかりクリスマス状態らしく、ギザギザの二等辺三角形が並んでいる列が、小さなクリスマス・ツリーの行列のようにかわいらしく見えました。

 本校の、この「スクール・ダイアリー」のページにアクセスしてくださった皆様、そのご家族、友人、知人、そしてすべての方に、クリスマスの平和がもたらされ、光あふれる新年、2019年をお健やかに迎えられますようお祈り致します。

12月20日(木)クリスマスお喜びの会

キャンドル・サービス

 恒例の「クリスマスお喜びの会」が、フランシスコ会神居修道院の阿部慶太神父様の司式で行われました。今年度は「みことばの祭儀」の年でした。写真は、キャンドル・サービスの様子です。

 今からおよそ2000年以上前にイエスが生まれ、その教えが全世界に広められていったこと、北海道にも教会が出来て、カトリック学校ができていったこと、故に生徒も、教職員も、こうしてこの場に集っていることを、神父様は確認するようにして触れられました。

 その上で、各自の信仰や信仰の有無にかかわらず、ここに集う人たちにとって、このクリスマスの出来事は無関係ではないことなど、全世界に与えた影響の大きさを話されました。

 翌日の全校集会が終わると、冬休みです。今年のこの会のテーマは「希望」でした。3年生はじめ生徒のみなさんには「希望」を胸に有意義な冬休みを迎えて欲しいと願っています。

 

12月14日(金)冬も元気に部活動


ダンス同好会

 先週末、明日はバスケットボール部が試合だなと思って、放課後の様子を体育館ギャラリーに見に行きました。バスケットボール部とバドミントン部が練習に打ち込んでいました。

 体育館ギャラリーに行こうと廊下を右折したら、生徒が輪になってストレッチをしていました。ダンス同好会の生徒たちでした。学校祭でのパフォーマンスは見せてもらいましたが、練習しているところは初めて見ました。

 みんなで輪になって活き活きと活動しているところが、何となくいい感じに思えたので、ちょっと1枚撮らせてねと声を掛けて撮ってみました(遠慮していたので、写真としては離れすぎ…)。外はすっかり冬ですが、運動部のみなさんはしっかり頑張っています。


 北海道高等学校バスケットボール新人大会旭川地区予選において、本校バスケットボール部が優勝し、今日18日(火)の全校朝礼で、その賞状伝達がありました。次なる大会は2月とのこと、さらに練習を重ねてよいチームづくりをしてくれるよう期待しています。

12月15日(土)UL「英語劇」

UL英語劇

 12月も折り返しです。この日の午後は、ULコースの恒例行事「英語劇」が上演されました。とにかく劇の企画進行そのものはもちろん、背景のムービーや大道具、小道具の事前準備も含めて、すべて生徒による手作りです。

 そして、この日が初舞台にして千秋楽です。劇そのもののストーリー展開もさることながら、ここまでクラス全員でひとつのものを仕上げるには様々なドラマがあったことでしょう。

 当日は、保護者の皆さまはじめ、近隣の中学生の皆さまにも多数お出でいただきました。感謝いたします。演ずる側も緊張感を超えて、やりがいの方が勝ったひと時だったのではないかと思いました。

12月14日(金)給排水管改修工事Ⅱ

講義室資材置場

 冬休みを前にして、冬休みからでは年度内の工事が間に合わないということで、給排水管工事の後期工事がすでに始まっています。休み時間や放課後にはわりと大きい音が出たりして、工事をしているなという実感が「大あり」です。

 写真は、主に選択授業に使われる講義室の中の1室です。工事のための資材置き場と化しています。工事をすすめる職人さんたちが行き来しては、建材を運び出しています。

 藤高の校舎は耐震建築です。でも、その校舎の寿命を延ばすため、夏場には屋上防水改修工事を実施しました。同じ目的でこの給排水管改修工事を行っているところです。

 2018年度、旭川の地で藤高は、風雪に耐え、65年間の歩みを続けて参りました。「藤星」と改名する2019年度以降も、この改修工事で長寿命化の成る学び舎に集う教職員と生徒の元気なパワーで、一歩、また一歩と堅実な歩みを続けて参ります。

 謙遜に、忠実に、潔白に…。

11月13日(木)中間試験後の授業

富山授業

 中間試験も終わりましたが、冬休み前の授業が終わるには、あと何日かあります。今日は授業時間中に廊下を歩いていたら、みんなしっかりと授業に取り組んでいました。

 冬休みやクリスマスに浮足立った感じもありません。「やるときはやるね!藤高生」とすっかり感心しながら授業風景をのぞいていました。

 写真はガラス越しに撮ったので、反射による映り込みがありますが、理科の授業中です。藤高の各教室には黒板の片側にロール状に巻いてあるスクリーンとそれに投影するプロジェクターが備えられています。

 この時間にも何人かの先生がこれにノートPCにつないで説明に活用していました。いちいち大道具を運んでくる必要がないんですね。

 生徒の立場になって、授業をずっと見聞きしていたことがありますが、図や絵が動いてくれるというのは、考える上でとても助かるものだと思いました。

 先生にとっても、生徒にとっても、ワン・クリックで素材を瞬時に切り替えられるというのは、流れを止めずに学習を展開できる点で良いと思います。

 「本当に便利な時代になったものだ」としみじみと思いながら、iPadで写真を撮った昭和の時代の高校生は満足げにこの教室を後にしたのでした…。